lifestyle

「パスタのコツってなんですか?」 ホテルのシェフが教えてくれた『ワンポイント』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手軽に作ることができるパスタは、毎日の食事の味方。

ですが、「家で作るパスタは、外食のものとなんか違う」と感じることはありませんか。

もしかしたら、麺をゆでる時に違いがあるかもしれません。

シェラトンホテルの偉いシェフがいっていたパスタのコツ

オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんがTwitterに投稿したのは、シェラトンホテルで働いていた頃に教えてもらったパスタのコツ。

ゆでる時にある点を押さえると、おいしいパスタが作れるようです。

パスタをゆでる時、商品の袋に書かれている分量通り、ひとつまみ程度の塩を入れる家庭は多いでしょう。

もしかしたら、入れない家庭もあるかもしれません。

しかし、ホテルのシェフがいうには、『水100:塩1』の分量で入れることがコツとのこと。

水1ℓであれば、塩は10g。思った以上に塩を入れるようです!

パスタは塩を入れたほうが、歯ごたえのいい『アルデンテ』に麺がゆで上がるとか。

それだけ塩をしっかりと入れたほうが、麺に効果が現れるのかもしれません。

また、ジャスティンさんによると、「あとはゆで汁をソースにジャージャー使えばいい」とシェフに教えてもらったそうです。

ゆで汁の塩加減について驚く声とともに、料理人たちからは肯定する声が続々と寄せられました。

・全然知らなかった…。

・料理人の端くれです。本当にびっくりするくらい入れますよ。

・私も、料理長から「薄めのスープくらいの塩味で」って教えてもらいました!

・市販のソースは塩分が多め。なので、あくまでもソースまで手作りして、麺と味を調整する人向けかも。

「今日は手作りソースを掛けたパスタにするぞ」という日に、試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ツナ缶の写真(撮影:grape編集部)

フライパンに水とツナ缶を入れて…? できた一品に「魔法みたい」「黄金コンビ」【脱マンネリレシピ】ツナとマヨネーズは、子供から大人まで世代を問わず愛される定番の組み合わせです。 おにぎりの具材にするイメージのツナマヨですが、パスタに使ってもおいしいのだとか。 本記事で紹介するのは、Instagramでさまざまなレシピ...

味噌ペペロンチーノ(撮影:grape編集部)

いつものパスタが劇的に変わる! “味噌×ペペロンチーノ”時短レシピ和食だけではなく、あらゆる料理と相性がいい、味噌。「味噌を使ったパスタ料理を作れないか」と調べていると、『味噌ペペロンチーノ』にたどり着きました。

出典
@Justin_ocarina

Share Post LINE はてな コメント

page
top