lifestyle

オシャレすぎるゴキブリ対策! 知る人ぞ知る『万能植物』を使う方法に、目からウロコ

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

私たち人間の天敵ともいえるゴキブリ。できることなら遭遇しない生活を送りたいものですよね。

さまざまなゴキブリ対策グッズがありますが、『ある植物』が予防対策になるのだとか。

それは…ゴキブリを寄せつけない最強の植物である、アロマティカスです!

アロマティカスはシソ科プレクトランサス属の非耐寒性多年草の植物で、そのかわいらしい見た目から観葉植物としても人気。

比較的管理も簡単なため、初心者や忙しい人でも育てやすい植物だといわれています。

アロマティカスはハーブの一種で、ミントに近いさわやかな甘みのある香りが楽しめることも魅力。

実はこの香りが、ゴキブリ対策に効果があるとされているそうです!

ゴキブリに限らず、虫はミントのようなハーブのさわやかな香りが苦手なのだとか。

多くの防虫剤や忌避剤には、ミントやハッカなどの香りが使われています。

アロマティカスもゴキブリが苦手とするさわやかな香りを放つため、予防対策に効くといわれているようです。

ちなみに同じハーブでも、バニラビーンズやアニスのような甘い香りのするハーブは逆効果。育てている人は匂いが漂わないようしっかりとフタをしめて、ゴキブリを引き寄せないようにしましょう。

アロマティカスを置くことはあくまで対策であって、殺虫効果はないことを忘れてはいけません。

とはいえ香りがよく、インテリアとしても楽しみながらゴキブリ対策が期待できるアロマティカス。

実際に購入して、その香りを試してみました。

筆者が購入したアロマティカスは1600円ほど。

値段はピンキリですが、インターネット通販やホームセンターなどの店舗で購入することができますよ。

届いた箱を開けた瞬間、ミントのようなさわやかな香りが漂います!

葉の表面は柔らかく、もふもふとした短い毛におおわれていて、インテリア映えしそうなかわいらしいフォルムです。

付属の説明書によると、日当たりがよく風通しのいい場所に置いておくのがよいとのこと。

『水のやりすぎは根腐れの原因になる』とあるので、毎日水やりをする必要はなさそうですね。初心者の筆者でも簡単に育てられそうで安心です。

アロマティカスは高温多湿と寒さには強くないので、冬場は暖房が直に当たらないように気を付けてあげましょう。

二度と遭遇しないよう祈りつつ、特にゴキブリが出没しやすいキッチンに置いてみました!

使い方いろいろ!食べることもできる『アロマティカス』

実はアロマティカスの使い道は、ゴキブリ対策だけにとどまりません。

消臭効果もあるため、肉や魚料理のにおい消しとしても使えます。料理だけでなく、においが気になる部屋やトイレに置いておくと消臭剤としても活躍してくれますよ。

また、風味付けなどの食材としても重宝する万能なアロマティカスは、香りを楽しむ食べ方がおすすめ!

特にハーブティーやソーダなどの飲み物が、より香りを感じられます。

早速、アロマティカスソーダを作ってみることにしました。1杯分の材料は、5センチほど摘み取ったアロマティカスとソーダ、ライムまたはレモンを4分の1個用意します。

作り方はとっても簡単!まずはアロマティカスを軽く水洗いし、コップに入れましょう。

アロマティカス入りのコップにソーダを注ぎ、ライムまたはレモンを添えて完成です。

ポイントはアロマティカスをそのまま入れること。ソーダはお好みで、無糖のものか甘みがあるものを選んでくださいね。

飲んだ感想は…とてもスッキリしていて飲みやすかったです!レモンのフレッシュな香りが、よりアロマティカスのさわやかな風味を引き立てています。

とにかく香りがいいので、癒しを感じることもできました。半身浴中やお風呂上りなどに飲むと気分がスカッとして、その日1日の疲れもとれそうな味です。

癒し効果もあり、自然由来の力で身体に優しく、ゴキブリ対策までしてくれるアロマティカス。

食べる楽しみも味わえるなど、多くの効能を持つアロマティカスを使って、おしゃれにゴキブリ対策してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

エノキの木の画像

エノキの木の見分け方は?似ている木との違いを解説街路樹や公園などで見かける機会が多いエノキの木と『ケヤキ』や『ムクノキ』などの見分け方は、特徴を知ることがポイントです。本記事では、エノキの木の特徴と似ている木との違いをまとめました。エノキの木とほかの木の見分け方を知りたい人は、参考にしてください。

桑の木の画像

桑の木の見分け方を4つのポイントに分けて解説!クワ科の種類と特徴もご紹介本記事では、桑の木の見分け方を、葉の形や実の特徴、樹皮の質感などから分かりやすく解説。さらに、同じクワ科の木の特徴と見分けるポイントもまとめました。気になる人は、ぜひ参考にしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top