富士山の山頂は何県か知ってる? ヒント「静岡県でも山梨県でもない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
2月23日は「富士山の日」。「2・2・3」が「ふじさん」や「ふじみ」と読めることから、富士山が位置する静岡県と山梨県によって2009年に制定された記念日です。
ところで「富士山は何県にある?」と聞かれたら、みなさんはどう答えますか。「静岡県」か「山梨県」と回答する人が多いでしょうが、じつはどちらも不正解。富士山は静岡県と山梨県に跨る山であり、所在地を問われた場合の正答は「静岡県と山梨県」となります。
では、多くの登山者が目指す「富士山の山頂」も両県にあるのでしょうか。結論から言えばノー。いまだに、富士山の山頂が何県に該当するのかは定められていません。
富士山の8合目より上が山梨県に属するのか、はたまた静岡県にあたるのかという論争は、現在まで続いており決着が付いていないのです。
その証拠に、静岡大学防災総合センターが公開している『富士山ガイダンス2016』 によると、途中の山道までは登山口の位置によって、静岡県もしくは山梨県が管理者となっています。しかし山頂に差し掛かる「山頂周回線歩道」の管理者は「環境省」となっているのです。
世界遺産の「富士山」は25箇所が該当
※写真はイメージ
ご存じのとおり、富士山は世界遺産に登録されている山です。じつはここにも、意外と知られていない事実があります。
多くの人が富士山という1つの山が、世界遺産に登録されていると考えるでしょう。しかし実際は、富士山の構成資産と呼ばれる25箇所のスポットをすべて合わせて、世界遺産として登録されています。
富士山本宮浅間大社を始めとする各神社や湖、池、滝などのすべてが、登録上では富士山の一部なのです。
意外と知らない富士山のルールとは
※写真はイメージ
富士山にまつわるあまり知られていない豆知識には、ほかにも「富士山にはいくつかの禁止事項がある」というものがあります。以下でまとめて紹介します。
富士山では上記の行為すべてが禁止です。富士山は5合目から山頂までのほとんどが「特別保護地区」と定められており、景観や生態系保守の観点から国の保護を受けています。建造物はもちろんのこと、石や岩なども落書きの保護対象です。看板にシールを貼る行為も禁止されているため、注意してください。
日本のシンボルでありながら、意外と知られていない事実の数々。ほかにも富士山にまつわる雑学は数多くあります。気になったあなたはぜひ調べてみてください。
[文・構成/grape編集部]