lifestyle

「みたらし団子」を汚さず食べる 身近な◯◯を使ったライフハックとは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

3本前後がセットになったパックの「みたらし団子」。しかし食べ進めていくと、最後の1〜2個を食べる頃には、串についたタレによって、手や口の横がベタベタになってしまいます。

特に小さな子供の場合は、より一層ベッタベタになってしまい、その手で他のものを触って被害が拡大することもしばしば…。

しかしみたらし団子による被害で、頭を抱えるお母さんたちに朗報があります。実はご家庭の「あるもの」を使えば、手を汚すことなく最後までみたらし団子を食べられるのです。

アレを使って手を汚さず「みたらし団子」を食べる

手を汚さず、みたらし団子を食べるライフハックを教えてくれたのは、家事と暮らしの裏技を提供している「ライフハック まも(lifehack.mamo)」さん。

使用するのはたった1本の「ストロー」です。団子が最後の2つになったタイミングで、ストローのなかに、持ち手側から串を通します。そして串を抜いて、持ち手をストローにチェンジ。

するとどうでしょう…最後まで縦の状態で食べられるのはもちろん、棒からストローになっているため、手が汚れることもありません。

こちらの投稿、コメント欄は以下のような感動の声に溢れています。

素晴らしい!服も手も汚れないのありがたい

すごい!!

え!!天才すぎる

すごい発想ですね!

やはり「みたらし団子」によって、手や口が汚れることに悩んでいる方は多いようですね。ストロー1本で簡単にできるライフハックなので、誰でも真似しやすいでしょう。みたらし団子を食べる際は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

桜餅

桜餅はどんな形を思い浮かべる? 実は地域によって… 「丸いなんて!」『桜餅』と聞くとどんな形を思い浮かべますか。実は、関西と関東では形や食感が全く違います。それぞれのルーツと特長を紹介します。

和菓子のイメージ画像

冷蔵庫に入れると固くなる団子、おいしく保存する方法に「知らなかった」一部地域で桜の開花が観測され始めた、2024年3月下旬。花見の予定を立て始める人もいるのではないでしょうか。 「花より団子」といわれるように、花見の席に団子を持ち寄り楽しむこともありますよね。 もちもちとした食感がおいし...

出典
ライフハック まも

Share Post LINE はてな コメント

page
top