lifestyle

「みたらし団子」を汚さず食べる 身近な◯◯を使ったライフハックとは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

3本前後がセットになったパックの「みたらし団子」。しかし食べ進めていくと、最後の1〜2個を食べる頃には、串についたタレによって、手や口の横がベタベタになってしまいます。

特に小さな子供の場合は、より一層ベッタベタになってしまい、その手で他のものを触って被害が拡大することもしばしば…。

しかしみたらし団子による被害で、頭を抱えるお母さんたちに朗報があります。実はご家庭の「あるもの」を使えば、手を汚すことなく最後までみたらし団子を食べられるのです。

アレを使って手を汚さず「みたらし団子」を食べる

手を汚さず、みたらし団子を食べるライフハックを教えてくれたのは、家事と暮らしの裏技を提供している「ライフハック まも(lifehack.mamo)」さん。

使用するのはたった1本の「ストロー」です。団子が最後の2つになったタイミングで、ストローのなかに、持ち手側から串を通します。そして串を抜いて、持ち手をストローにチェンジ。

するとどうでしょう…最後まで縦の状態で食べられるのはもちろん、棒からストローになっているため、手が汚れることもありません。

こちらの投稿、コメント欄は以下のような感動の声に溢れています。

素晴らしい!服も手も汚れないのありがたい

すごい!!

え!!天才すぎる

すごい発想ですね!

やはり「みたらし団子」によって、手や口が汚れることに悩んでいる方は多いようですね。ストロー1本で簡単にできるライフハックなので、誰でも真似しやすいでしょう。みたらし団子を食べる際は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
ライフハック まも

Share Post LINE はてな コメント

page
top