いつもの包丁で食パンをきれいにカットするアイディアに「ナイス」「天才ですか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- しーばママ
近年人気となっている高級食パン。その多くは1本単位で販売されています。こだわりの食パンが気軽に食べられる一方で、自宅で必ずカットをしなくてはなりません。真っ直ぐ切れない、断面がガタガタになる、そういった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
ラク家事ラク育児のアイディアを発信しているしーばママ(shi_bamam)さんが、Instagramで食パンカットが楽しくなる方法を紹介しています。これを使えば、難易度の高い食パンカットも思いのままになるかもしれません。
カットを始める前にひと工夫
身の柔らかい食パンは、カットが難しい食品の1つです。一般的にはパン切りナイフを使いますが、三徳包丁などのいわゆる「普通の包丁」でも切ることができます。
そのための前準備として、包丁をお湯で温めましょう。包丁が温まったら、きれいな布巾で水気を取ります。このひと工夫が美しい断面になるポイントです。
ガイドラインは「牛乳パック」
食パンを横向きにしてまな板の上に乗せます。包丁が冷めてしまわないように、包丁を温める前に用意しておくと安心です。
牛乳パックを用意し、カットしたい厚さの場所にガイドラインとして乗せます。後は、牛乳パックに沿わせながら包丁を下ろすだけ。包丁の温かさでパンの油分が溶けるので、スッと包丁が下りていきます。
食パンにパン耳が残っている場合は、パン耳落としを練習台にしてもいいでしょう。
断面に凹凸もなく、真っ直ぐカットできます。複数枚切る場合は、その都度包丁を温めるといいでしょう。
今まであんなに苦労していたのは何だったのか…と、悔しくなるくらいあっという間にカットが終わります。朝食作りも楽しくなること間違いなし。
まとめ
難易度の高い食パンカットは、包丁を温め、牛乳をガイドラインにすればとても簡単になります。パン屋で食パンを買ってくる人はもちろん、自宅でパンを焼くという人も、この方法をぜひ試してみてください。
包丁を温める方法は、食パンだけでなくケーキにも使えます。包丁を温めすぎるとクリームが溶けてしまうことがあるので、ケーキに使う場合は温めすぎないように注意しましょう。
[文・構成/grape編集部]