機転で子供を救った店員 お礼の電話を『お客様相談室』のスタッフが勘違い!
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @tsunohiroko
客からの問い合わせなどに対応している『お客様相談室』。
不明点の問い合わせのほか、クレームも多数寄せられるため、コールスタッフは電話を取る段階から、すでに身構えているかもしれません。
『謝罪ポイント』を逃さないコールスタッフ
子育て中の高橋メリージェーン(@tsunohiroko)さんは、とあるスーパーマーケットの『お客様相談室』に電話をした時の出来事をTwitterに投稿しました。
その日、子供が店員の機転で助かったことのお礼を伝えたかった、高橋さん。
「子供がトイレを使おうとした際、前の人がなかなか出てこなかった」と経緯を説明し始めると…。
「それはご迷惑をおかけいたしました!」
※写真はイメージ
クレームだと思い込んだスタッフが、先回りをして謝罪したのです。
店側に非がなくとも、まずは謝罪することが基本であるとして、このスタッフは対応しているのでしょう。
「違うんです!」と高橋さんに否定されても、スタッフは「別のことでお怒りなのか」と早合点。
「店員が子供の様子に気付き、従業員用のトイレに案内してくれた」と高橋さんから聞いても、言葉の裏を読もうとして、即座に「お客様用のトイレの数が少なくて申し訳ございません」と謝罪するではありませんか!
スタッフの思い違いに気付いた高橋さんは、感謝の電話であることを伝え、「ご意見箱がなかったものですから」といったのですが…。
「設置を検討いたします」
いやいや、そうじゃない…!
客が怒っていそうなポイントごとに、謝罪を挟むスタッフ。
高橋さんから「その節はありがとうございました」といわれて、初めてクレームではないことに気付いたのでした。
怒って電話をする人が多いために、このような対応となってしまったのでしょう。
スタッフの苦労が垣間見えるやり取りに、「私も同じ返答をしそう」「まさかの感謝に、よほどビックリしただろうね」など、寄り添うコメントが相次ぎました。
なお、スタッフは感謝の電話に慣れていないためか、最後には「必ずその従業員を見つけ出して、褒め称えようと思います…!」と妙な力の入れ具合になっていたとか。
昨今では、働く人たちの励みになればと、クレームばかりでなく感謝の言葉も店側に伝えるよう、意識する人たちが増えてきました。
『お客様相談室』のスタッフも感謝の言葉を聞く機会が、今後増えていくといいですね。
[文・構成/grape編集部]