lifestyle

おにぎりの海苔を『パリパリ』にするラップの包み方に「すごい」「これいい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

おにぎりに欠かせないアクセントといえば「海苔」。お弁当でもパリパリとした食感を楽しみたいなら、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。

ラップがあれば誰でも実践できる、「海苔のパリパリ感を守る画期的なおにぎり包み方法」を紹介します。

包み方にちょっとした工夫を取り入れてみて

1歳と3歳の男の子を育てるしーばママさん。おにぎりは、子供のお弁当としても人気のメニューです。時間が経った後でも海苔のパリパリ感を楽しむためには、海苔とおにぎりが直接触れないことがポイントになります。

100均でおにぎり用のフィルムを購入するのもよいですが、しーばママさんのアイディアを使えば、家にある「ラップ」1つでパリパリ食感を保てるでしょう。

おにぎりを包む手順は簡単。まずはラップの上に海苔を広げ、下半分のみ海苔をラップで包みます。そのラップの上におにぎりを置いたら、左右のラップを折り畳み、くるくると巻いていけば完成です。

食べる時には逆の手順でラップを開けていきましょう。おにぎりが露出したらコロンと転がし、ラップの上から海苔の上へと移動させて。後はラップをすべて取り除き、海苔でくるめばできあがりです。

コツはおにぎりを少し冷ますこと

海苔のパリッと感を守るためには、握ったおにぎりを少し冷ましてから包んでください。温かいおにぎりをすぐに包もうとすると、直接触れていなくても、海苔がしんなりしてしまう可能性が。時間を置いて作業しましょう。

子供用なら、ラップをとめる部分にかわいいシールを貼るのもおすすめです。開く部分を示すヒントになります。

しーばママさんのお宅では、3歳の男の子でも簡単に開けられるのだそう。子供も楽しみながら、自分のおにぎりを用意してくれるのではないでしょうか。

しーばママさんの投稿には、「おにぎりの海苔はパリッと派」の人々からの「いいね」が多数寄せられています。包み方の工夫で、よりおいしいおにぎりを楽しんでみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

風船

【ライフハック】風船に穴を開けたら? 掃除を便利にする方法に「天才」「実践してみる」ゆず(yuzu.lifestyle_)さんは、風船を使って生活を便利にする方法をInstagramに投稿。 風船を蛇口に取り付けて、シャワーの代わりにするそうです!

袋に入っていたのは? 『冷却パック』の作り方に「自由研究にする」「すごい!」さまざまなライフハックをInstagramで紹介している、なるママ(narumama__life)さん。 ホームセンターやドラッグストアなどに売られている『尿素』を使った、簡単な冷却パックの作り方を投稿しました!

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top