トイレの歴史が興味深い! 洗浄水量がかなり変わっていて「想像以上」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
時代とともに進化する日本のトイレ。
昔と最新のトイレを比較すると、人々のニーズに合わせて、どれほど変化してきたのかが感じられるでしょう。
『TOTOミュージアム』で見ることができるトイレの歴史
福岡県北九州市にある『TOTOミュージアム』では、展示の1つとして、水回りの商品の進化を紹介しています。
運営しているのは、水まわりの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)。
同社のInstagramアカウントは、『TOTOミュージアム』の展示内容について動画で投稿しました。
同ミュージアムには、TOTOが1914年に開発した、国産初の腰掛式水洗便器の復元品があるそうです!
便器の形だけでなく、便座も木製からプラスチック製へ。トイレタンクの場所も変化しているようですね。
さらに、節水も進んでおり、大便器の洗浄水量がこれほど変わっているといいます。
洗浄水量は20Lから3.5Lに!
大きな差に、動画には「想像以上に使用される水が少なくなっていて、ビックリ」との声が寄せられていました。
私たちが普段何気なく使っている、トイレの進化は目覚ましいですね。
同ミュージアムには、ほかに力士用腰掛便器など、ユニークなトイレも展示されています。
興味を持った人は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
ウェブサイトには『バーチャル展示室』もあるので、家にいながら画面上で展示を見ることもできますよ。
[文・構成/grape編集部]