「もしかしてまだラップ使ってる?」おにぎりをにぎる時は… アイディアに目からウロコ!
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- shi_bamama
多くの日本人が慣れ親しんでいる食べ物の1つである、おにぎり。
コンビニやスーパーマーケットなどで気軽に買うことができるほか、自宅でよく作るという人も多いでしょう。
Instagramで数々のライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、おにぎりをにぎる時に使える裏技を投稿していました。
もしかしてまだラップ使ってる? おにぎりをにぎる時は…
おにぎりをにぎる際、食品用ラップ(以下、ラップ)で包みながらにぎるという人は多いでしょう。
しかし、ラップ同士がくっついてしまったり、熱さに耐えなければいけなかったりと、時には「やりにくい」と感じることがありませんか。
とはいえ「素手以外だと、ラップしか手段がないのでは」と考えている人は少なくないはず。
実は、ほかにも身近に使えるアイテムがあるのです。何かというと…。
※動画はInstagram上で再生できます。
そう、オーブンで料理をする時などに使う、クッキングシート!
くしゃくしゃにしたクッキングシートを使えば、ラップのようにくっつく心配もなく、熱さをあまり感じずににぎることができるというのです。
しーばママさんは、おにぎりといえばラップ一択だと考えていたそうですが、おにぎりを作る機会が増えてきたことをきっかけに、クッキングシートの便利さに気付いた模様。
使い終わったクッキングシートは、シンクや蛇口などの掃除にも使えるそうですよ。
投稿には「参考になった」「マネしてみます」といったコメントが寄せられていました。
・ラップ以外の選択肢があったんだ。目からウロコ!
・なるほど、その手があったか!
・知らなかったです。早速やってみます!
・私はずっとこれでした!ラップでにぎる時よりもお米がふんわりとするような気がします。
なお、「そのまま包んで置いておきたいからやっぱりラップ派」という声も。場面によって使い分ける人もいるようです!
もし、これまで「ラップ一択」だと思っていて、クッキングシートのアイディアを初めて知ったという人がいたら、どちらが自身のやり方に合うか、試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]