lifestyle

これなら失敗しない! ブロッコリーの正しい選び方と保存方法

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ブロッコリーは毎日の食卓やお弁当でよく使いますよね。普段、お店でどのように選んでいますか。おいしいブロッコリーを選ぶ2つのポイントがありました。おすすめの保存方法と一緒にご紹介します。

ブロッコリーを選ぶなら2つのポイントをチェック

Instagramで野菜を中心にしたレシピを発信するイソカカ(isokaka.kyoto)さんが、プロならではの知識でベストなブロッコリーの選び方を紹介してくれました。

ブロッコリーを選ぶ時には2つのチェックポイントがあります。

1つ目は「色」。濃い緑色で蕾が密集しているものがおすすめです。全体が硬く引き締まっていたり、こんもりと真ん中あたりが盛り上がっているのもよいそうですよ。

2つ目は「茎」。茎の下部にある切り口をチェックしてみます。この切り口がみずみずしく、黒ずんでいないもの、空洞などがないものがベター。買う時にはひっくり返してチェックしましょう。

保存方法も工夫して

ブロッコリーは鮮度が落ちやすいため、おいしく食べるためには保存方法も意識したいところ。イソカカさんは保存方法も紹介してくれました。特別に難しいものではなく、買い物から帰ったらすぐにできそうな方法です。

1.新聞紙に包む

2.ビニール袋に入れる

3.冷蔵庫に入れる

思ったよりも簡単な手順ですね。これならいつも実行できるのではないでしょうか。

使う頻度が高く栄養価も優秀なブロッコリー。選び方や保存方法を少し工夫して、おいしくいただきましょう。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

出典
isokaka.kyoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top