「家の屋根、壊れてますよ」という建築業者 続く展開にゾッとする
公開: 更新:

スーパーの駐輪場で、突然子供の叫び声! 母親のありえない行動に、保育士が一言きっと母親は、ほんの数分、場を離れるつもりでいたのでしょう。「長い時間1人にするわけではないし…」という考えから、我が子を自転車の上で待たせていたようです。 確かに、わんぱくな子供を連れての買い物は、骨が折れるもの。しか...

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。
- 出典
- nkr_aik
エェコさんによると、突然家にやってきた男性は「本当に、あなたの家が心配だからお声がけをしたんです」というかのような、親切心が伝わってくる優しい口調だったのだとか。
しかし、これは全国で報告が上がっている詐欺の手口。現に、エェコさんの周囲の家でも、同様の被害が続出していたといいます。
また、漫画を読んだ人からも「これ、うちにも来た!」「何度も来たことがある。怖すぎる…」といった声が寄せられました。
彼らはこういった手口で他人の自宅に上がり込むと、ありもしない劣化を報告してきたり、相場以上での修理を提案してきたりするのです。
幸い、エェコさんはそういった詐欺の手口を事前に把握していたため、難を逃れることができました。
しかし情報に疎く、加齢によって判断力が鈍った高齢者は、まんまと口車に乗せられてしまう可能性が高いでしょう。
巧妙な『修理詐欺』から身を守るためには?
人心掌握に長け、言葉巧みにだまそうとしてくる詐欺師。私たちはどのようにして、魔の手を見抜けばいいのでしょうか。
自治体などが発信している、『屋根の修理をかたった詐欺』の見抜き方をご紹介します。
【こんな言動があったら要注意!】
・「今すぐに修理をしないと危険」などといって判断を急かし、やたらと家主の不安をあおろうとしてくる。
・非常に高額の修理費がかかるはずが、不自然なほどの値引きを提案してくる。
・「実際に見てみないと分からない」などといい、強引に自宅に上がり込もうとしてくる。
屋根の修理をかたった詐欺に限らず、人をだまそうとする人たちは、決まって判断を急かします。
周囲の人に相談をしたり、ネットで検索したりするのを防ぐためでしょう。不安をあおられた時、人は判断力が低下するものです。
これまでは詐欺の事件を耳にしても、どこかに「自分は大丈夫」という気持ちがあったという、エェコさん。しかし、「今回は大丈夫だったけれど、違う手口でこられたら、自分もだまされてしまうかもしれない」と思ったといいます。
詐欺師は、言葉巧みに人をだまそうとしてきます。決して自分を過信せず、しっかりと対策方法を把握した上で、警戒心を持ち続けたいですね。
この漫画を描いたエェコさんは、ブログでも日常のエピソードを漫画で公開しています。気になる人はチェックしてくださいね。
ヲタママだっていーじゃない!
[文・構成/grape編集部]