「トイレでほどくのが面倒」 ズボンの紐を『調整可能』にする結び方が画期的!
公開: 更新:


コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。






パジャマやスウェットといった部屋着に多い、ウエストを紐で調整するタイプのズボン。
紐を引っ張って手軽にサイズを調整でき、便利なのですが、トイレの際などは、紐をほどいて結び直したりしなければならないのが、面倒だという人もいるでしょう。
みかん(mikan_momhack)さんはInstagramで、ズボンの紐をほどかずに調整することができる、便利な結び方を紹介しました!
ズボンの紐の結び方
まず左右それぞれ丸を作り、中に紐を通します。
左の紐の端は、右の丸の中へ。同様に、右の紐も左の丸の中へ、交互に通し合えば完成です。
これで、紐をほどかなくても調整が可能になります!
投稿には「これは画期的。脱ぐのも履くのも楽です」「片側の紐が抜けちゃうのも防げる」などの声が寄せられていました。
ズボンの紐を結ぶ時は、『蝶々むすび』が一般的ですが、結び目がきつくなることもあり、急いでいる時にすぐほどけず、焦ってしまうケースもあります。
ちょっとした工夫で、服を着脱する際のストレスが減るのは嬉しいですね。
紐のついたズボンを履く時に、試してみてはいかがでしょうか。
※動画はInstagram上で再生できます。
[文・構成/grape編集部]