『おじさんビジネス用語』いくつ分かる? 若手で理解できた人の共通点は…
公開: 更新:
1 2
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
セーターは何回着たら洗ってる? 最適な頻度に「もっと洗わなきゃ」冬場に重宝するセーターやカーディガンを洗濯するタイミングに迷ったことがある人は多いでしょう。クリーニングのプロの解説を参考に、家で洗濯する目安や注意点についてご紹介します。
・音頭をとる:人の先に立って、物事を取り仕切ること。
・ツーカー:お互いに気心が知れている間柄。『つうといえばかあ』の略。
・あいみつ:『相見積もり』の略。
・よしなに:うまい具合になるように。いいように。などの意。
・全員野球:関係者全員が一致団結して取り組むこと。
・がっちゃんこ:2つ以上のアイディアなどを組み合わせること。
・ガラガラポン:計画などを、一度白紙に戻して仕切り直すこと。
・一丁目一番地:最優先事項。
・鉛筆なめなめ:数字などの帳尻を合わせること。
・ロハ:無料。漢字の『只(ただ)』を分解して読んだもの。
・エイヤ:「気合と根性でなんとかする」「ざっくりと行う」などの意。
・いまいま:まさに今、この瞬間などの意。
・いってこい:損得がプラスマイナスゼロであること。
・正直ベース:「正直にいうと」「実のところ」などの意。
・ダマでやる:「黙ってやる」の意。秘密裏に物事を進めること。
・ボールを持つ:責任の所在などを表す比喩表現。
・ネグる:無視する。英単語の『ネグレクト』を略して動詞にした造語。
・夜討ち朝駆け:経営者などの帰宅時や出勤前を狙う営業手法。
[文・構成/grape編集部]