「そのパン、ちょっと食べたい」と言われたら? 包丁を使わずにシェアする方法
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。
袋に入っているパンやハンバーガーは手軽に食べられるので、間食にも最適ですよね。
しかし1人で食べるのではなく誰かとシェアする時や、子供の人数分を切り分けなければならない時はどうしていますか。
袋を開けて包丁で切っている人が多いのではないでしょうか。手軽な食べ物のはずなのに、洗い物が出るのはちょっと面倒に感じますよね…。
本記事では、包丁を使わずに簡単に切り分ける方法を試してみたいと思います!
定規で簡単に袋のパンを切り分ける方法
やり方はとても簡単。まず最初に、袋の口の部分だけ開いておきます。
そして…包丁の代わりに用意するのは定規!
袋の上から切る位置を調整し、定規を押し当てます。そのまま下に向かって力を入れましょう。
パンはもちろん、ソーセージもきれいに切ることができました!まさか定規で切ったとは思えないほど、きれいな切り口です。
次に、パウンドケーキのような柔らかいものでも切れるかを試してみました。
先ほどと同様、袋の口の部分だけ開けておきます。
型崩れすることなく、きれいに切り分けることができました!ケーキは食感が柔らかいせいか、パンよりも切りやすかったです。
ちなみに、筆者が試した時は2つともパンと一緒に袋が切れてしまうことはありませんでした。
このまま袋を皿代わりにして食べれば洗い物はなし!食べ終わったら袋を捨てればいいだけなので、ズボラな人にはぴったりです。
袋の上から切るので衛生面の不安もありません。出先で使う時にも便利だと思うので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]