「そのパン、ちょっと食べたい」と言われたら? 包丁を使わずにシェアする方法
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
袋に入っているパンやハンバーガーは手軽に食べられるので、間食にも最適ですよね。
しかし1人で食べるのではなく誰かとシェアする時や、子供の人数分を切り分けなければならない時はどうしていますか。
袋を開けて包丁で切っている人が多いのではないでしょうか。手軽な食べ物のはずなのに、洗い物が出るのはちょっと面倒に感じますよね…。
本記事では、包丁を使わずに簡単に切り分ける方法を試してみたいと思います!
定規で簡単に袋のパンを切り分ける方法
やり方はとても簡単。まず最初に、袋の口の部分だけ開いておきます。
そして…包丁の代わりに用意するのは定規!
袋の上から切る位置を調整し、定規を押し当てます。そのまま下に向かって力を入れましょう。
パンはもちろん、ソーセージもきれいに切ることができました!まさか定規で切ったとは思えないほど、きれいな切り口です。
次に、パウンドケーキのような柔らかいものでも切れるかを試してみました。
先ほどと同様、袋の口の部分だけ開けておきます。
型崩れすることなく、きれいに切り分けることができました!ケーキは食感が柔らかいせいか、パンよりも切りやすかったです。
ちなみに、筆者が試した時は2つともパンと一緒に袋が切れてしまうことはありませんでした。
このまま袋を皿代わりにして食べれば洗い物はなし!食べ終わったら袋を捨てればいいだけなので、ズボラな人にはぴったりです。
袋の上から切るので衛生面の不安もありません。出先で使う時にも便利だと思うので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]