使っていないボタンの活用法に「天才ですか」 アレを持ち歩く時に?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
旅行やお出かけでピアスを持ち運びたい時、「失くしてしまいそう…」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。小さなピアスを確実に持ち運びたいなら、ちょっとした工夫を取り入れるのがおすすめです。
誰でも自宅にあるものを使ってできる、ピアスの持ち運び方法を紹介します。
使っていない○○が大活躍
ピアスを失くさず持ち運べる方法を紹介しているのは、Instagram上で生活の知恵や裏技、お役立ち情報を積極的に発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんです。
小さく、繊細なデザインのピアスはポーチやケースに入れて持ち運ぶのが一般的ですが、「気付いた時には失くしていた…」ということも多いですよね。
こうした失敗を防ぐためにえみさんが用意したのは、使わなくなったボタンです。
中心部の穴に、ピアスを通して閉じましょう。
この方法なら、ピアスは外れずバラバラにもなりません。ポーチの中で迷子になる可能性も少なくなります。
えみさんの動画ではフープタイプのピアスが紹介されていますが、キャッチ式ピアスでも同じように持ち運べます。ピアスを複数持ち運びたい時でも、楽に整理整頓できるのではないでしょうか。
わざわざ専用ケースを購入しなくても大丈夫
ピアスを安全に持ち運ぶための専用ケースも販売されています。ピアスを複数個入れられるものも多いですが、バッグの中でかさばりがちなのが難点です。その点えみさんが紹介している方法なら、ボタン1つ分なので邪魔になりにくいでしょう。
持ち運びたいピアスの数だけボタンを用意すればいいので、「ピアスがケースに収まりきらない」と悩む必要もありません。
また持ち運ぶ時だけではなく、自宅でのピアス管理に活用するのもおすすめです。2穴ボタンに両耳分のピアスを1セット付けておけば、「片方は見つかったのにもう片方が見つからない」と慌てることもなくなるでしょう。
片付ける場所が決まっていれば、「洗面台に置きっぱなしにして、排水口に流してしまった」といったトラブルも発生しにくくなるはずです。
持ち運びたい時には、ボタンごとポーチに入れるだけでOK。外出先でのピアスの付け替えも、より手軽に楽しめそうです。
えみさんのアイディアに対して、フォロワーさんからは「天才」というコメントが寄せられています。ピアスの持ち運び方法で悩んでいる人は、ぜひ自宅で使わないボタンを探してみてください。
[文・構成/grape編集部]