「塩少々ってどのくらい?」と聞かれた土井善晴 返信が心に響く 「人生のことのよう」「グッときた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ちくわの使い道にはもう困らない! すぐに作りたくなるギャル曽根の『ちくわレシピ』安さと栄養面から『ちくわ』をよく買うという人は多いでしょう。炒めたり、煮込んだりと調理の幅は広いですが、いつも同じ料理ばかり作って飽きてしまった経験もあるかもしれません。そこで役立つのが、2025年9月1日にタレントのギャル曽根さんが自身のYouTubeチャンネルで公開した、『ちくわの大量消費レシピ第2弾』の動画です。

【レシピ】卵を3つ割って? ロバート馬場の『簡単おかず』に「パワーもらえそう!」「もうたまらん…」身体が疲れていると、負担を減らすために「少ない食材でパパッと作りたい」と思うこともあるでしょう。そんな時には、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんが紹介した『ふわとろ豚玉炒め』を作ってみてはいかがでしょうか。
料理の味を決める、塩加減。
本やネット上のレシピでは、塩の量について『塩少々』『塩適量』などと書かれることもありますよね。
そんな時「どれくらいの量を入れたらいいのだろう」と迷ってしまったことはないでしょうか。
土井善晴が考える『塩ひとつまみ』とは
2023年6月8日、料理研究家の土井善晴さんはTwitterを更新。
塩加減について、土井さんは「ちゃんと手に取って、目で見てこれくらいでいいと思うことが大事」だとつづっています。
料理に慣れていない人は、塩の量が少なすぎたり、多すぎたりする場合があるかもしれません。
しかし、時には失敗もしながら試行錯誤をすることで、『適量』が分かってくるのでしょう。
経験に基づく知性、「『悟性』を料理で磨いてほしい」という土井さん。
この投稿に対し「塩少々って指でひと掴みくらいでしょうか」という質問が寄せられると、次のように返していました。
人によって、手指の大きさや太さは違い、「おいしい」と感じる塩加減も異なるもの。
土井さんは、『自分なりの基準でのひとつまみ』を見つけてほしいとつづります。
ネットや本のレシピを参考にしながらも、最終的な味を決める微妙なさじ加減は、それぞれが持つ『個性』にゆだねてみることも大事なのでしょう。
投稿には「人生のことにも思えて奥深い。涙が出た」「『自分のひとつまみ』って素敵な言葉。幸せも人によってひとつまみが違うよね」「ベストアンサーをいただきました。いい塩梅を探してみます」などの声が寄せられていました。
料理をする時に、自分にとって心地よい『塩加減』を意識してみましょう。
小さなことですが、感性が研ぎ澄まされ、日々の暮らしを味わい深いものにしてくれるかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]