手を汚さず箱タイプのハンバーガーを食べる裏技に「お見事!」「目から鱗」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
子供たちも大好きなマクドナルド。箱入りタイプのハンバーガーを、素手でつかんで食べるのに抵抗がある…という人もいるのではないでしょうか。
手を汚さずに食べられる方法を、2児のママでもあるライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagram投稿から紹介します。参考にしてみてください。
用意するのは紙ナプキンだけ
マクドナルドで提供されているメニューの中には、ビッグマックやチキンタツタなど、包み紙ではなく箱に入れて提供されるものがあります。素手でつかむのに抵抗がある時は、ぜひ一緒に入っている紙ナプキンを活用してみてください。
まずは紙ナプキンを2枚重ねます。
箱の中のハンバーガーを半分ほど覆うようにかぶせてください。
そのままふたを閉め、紙ナプキンを挟み込みます。
ハンバーガーの箱の上下をひっくり返し、開けましょう。
紙ナプキンを中央、両サイドの順できれいにたためば完成です。
紙ナプキンごとハンバーガーを持ち上げれば、手を汚さずに食べられます。
具材が多く挟まっているビッグマックは、「食べている間にお尻のほうからポロポロとこぼれてしまう」という人も多いのではないでしょうか。ライフハックまもさんの方法で全体をくるんで食べれば、こうしたお悩みも解決できます。
オーダー時にお願いするのもおすすめ
マクドナルドのハンバーガーのほとんどは、紙でくるんで提供されるスタイル。「ビッグマックも最初からそう提供してくれればいいのに…」と思う人は、オーダー時に依頼するのがおすすめです。
箱で提供されることが分かっている場合、オーダー時に「ラップで」と伝えれば紙でくるんで提供してもらえます。この方法なら、紙ナプキンで包む必要はないでしょう。
しかし、近年利用者が増加しているモバイルオーダーでは、このような細かな指定は伝えられません。箱で提供してもらったのちに、まもさんのライフハックを活用するのがおすすめです。
運んでいる最中に少し崩れてしまったハンバーガーも、この方法ならきれいに整えてから食べられます。また、手を汚さずにハンバーガーを食べられるので、子供に食べさせる時にもおすすめです。
まもさんのアイディアに対して、フォロワーからは「これは大発見」「今度やってみます」といったコメントが寄せられています。箱を使ってきれいにくるむ方法は、実際にやってみると気持ちがいいもの。ぜひ実践してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]