食べていると出てきちゃう! 納豆巻きが垂れてこないように食べる裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
夏場は長期休みなどもあり、外出する機会が多くなります。コンビニやスーパーなどでおにぎりや納豆巻きなどののり巻き、お弁当などを買って食事をする機会も増えるのではないでしょうか。
さっぱりした酢飯が嬉しいのり巻きは、手軽な一方で食べると具が落ちてきてしまうことが難点です。具材がベタベタしている納豆巻きは、洋服や手に付くと洗い落とすのに時間がかかります。中身をこぼさず、きれいに食べる方法はあるのでしょうか。
Instagramのオンネラ公式サイト(onnela.tv)では、ひと工夫するだけで納豆巻きがきれいに食べられるテクニックを紹介しています。
この手があったか! 目からウロコのテクニック
まず、いつものようにのり巻きのパッケージを開けましょう。
作り方は通常と変わりませんが、のりを巻き終わる最後の部分ののりを、少しちぎることがポイントです。
巻き終わる直前の、のりが重なる部分をちぎりましょう。
ちぎったのりは、のり巻きのおしり部分に当てます。
のり巻き以外の食べづらい食品を食べやすくするテクニックを知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
夏場に使いたい! カップアイスをストレスフリーに食べるテク
たったこれだけで、手などを汚さずに食べられます。とても便利な方法なので、コンビニやスーパーなどで作るタイプののり巻きを購入した時に、ぜひ試してみてください。
コンビニで定番の肉まんを、よりおいしく食べるコツを紹介しています。
冷たい肉まんの温め方は? 冬に美味しい食べ物をもっと美味しく食べるテク
コンビニのお弁当を、上手に温めておいしく食べたくありませんか。
コンビニ弁当の温めムラを防ぐコツ。これでご飯がホカホカに!
Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]