手羽先はこうやって食べて! きれいに食べ切る方法に「今度やる」「これは画期的」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
夕飯のおかずやおつまみに人気の『手羽先』。骨付き肉ならではのジューシーさや旨みが魅力ですが、骨が多いため食べにくいのが難点です。
水産物や畜産物を扱うニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramに掲載されている、手羽先を100%楽しめる食べ方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
手羽先をきれいに食べ切る方法
ニチレイフレッシュの投稿では、手羽先をきれいに食べ切る方法をパターン別に3つ紹介しています。
お肉をしっかり味わいたい時
骨から身部分を残すことなく切り離し、お肉をしっかり堪能したい人におすすめの食べ方です。
1.まず真ん中あたりにある関節から2つに折り、手羽先と手羽中に分けます。
2.手羽中の太い骨2本を左右に引っ張り、骨同士をつなぐ腱を切ってください。
3.2本の骨を手羽中から抜き取り、骨に残ったお肉を剝がしながら食べましょう。
骨をあらかじめ抜いて食べるので、丸ごとガブリと食べられます。
子供が食べる時
手羽先は子供も大好きなお肉。上手に食べるのは大人以上に難しそうですが、子供でも無駄なく食べられる方法があります。
1.手羽先を真ん中から2つに折り、手羽先と手羽中を切り分けます。
2.手羽中の2本の骨を左右に引っ張り、骨をつないでいる腱を切ったら、身ごと2つに割いてください。
3.2つに分かれた肉を骨ごと持ち、骨からお肉を剝がしながら食べましょう。
手羽中を割くところまでは難しいので、大人がやってあげてください。
持ち手を作って豪快に食べたい時
手で持ちながら豪快にかぶりつくのも手羽先の醍醐味。少しの工夫で手羽先に持ち手を作れます。
1.手羽先と手羽中がつながった状態のまま、手羽中の太い2本の骨をつないでいる腱を手で引きちぎります。
2.上側の骨から順番にひねるようにして抜きましょう。
3.手羽先部分を持ち手にして、お肉にガブリとかぶりついてください。
残った手羽先部分もおいしく食べられる!
お肉が多く付いているのは手羽中部分ですが、残った手羽先部分もおいしく食べられます。特に外側部分がパリパリしていておいしいので、ぜひ残さず食べましょう。
手羽先は処理の仕方次第でさまざまな食べ方ができます。手羽先をすみずみまできれいに食べ、旨みとジューシーさをたっぷり堪能しましょう。
[文・構成/grape編集部]