lifestyle

手羽先はこうやって食べて! きれいに食べ切る方法に「今度やる」「これは画期的」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛り付けられた手羽先

※写真はイメージ

夕飯のおかずやおつまみに人気の『手羽先』。骨付き肉ならではのジューシーさや旨みが魅力ですが、骨が多いため食べにくいのが難点です。

水産物や畜産物を扱うニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramに掲載されている、手羽先を100%楽しめる食べ方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

手羽先をきれいに食べ切る方法

ニチレイフレッシュの投稿では、手羽先をきれいに食べ切る方法をパターン別に3つ紹介しています。

お肉をしっかり味わいたい時

骨から身部分を残すことなく切り離し、お肉をしっかり堪能したい人におすすめの食べ方です。

1.まず真ん中あたりにある関節から2つに折り、手羽先と手羽中に分けます。

2.手羽中の太い骨2本を左右に引っ張り、骨同士をつなぐ腱を切ってください。

3.2本の骨を手羽中から抜き取り、骨に残ったお肉を剝がしながら食べましょう。

骨をあらかじめ抜いて食べるので、丸ごとガブリと食べられます。

子供が食べる時

手羽先は子供も大好きなお肉。上手に食べるのは大人以上に難しそうですが、子供でも無駄なく食べられる方法があります。

1.手羽先を真ん中から2つに折り、手羽先と手羽中を切り分けます。

2.手羽中の2本の骨を左右に引っ張り、骨をつないでいる腱を切ったら、身ごと2つに割いてください。

3.2つに分かれた肉を骨ごと持ち、骨からお肉を剝がしながら食べましょう。

手羽中を割くところまでは難しいので、大人がやってあげてください。

持ち手を作って豪快に食べたい時

手で持ちながら豪快にかぶりつくのも手羽先の醍醐味。少しの工夫で手羽先に持ち手を作れます。

1.手羽先と手羽中がつながった状態のまま、手羽中の太い2本の骨をつないでいる腱を手で引きちぎります。

2.上側の骨から順番にひねるようにして抜きましょう。

3.手羽先部分を持ち手にして、お肉にガブリとかぶりついてください。

残った手羽先部分もおいしく食べられる!

お肉が多く付いているのは手羽中部分ですが、残った手羽先部分もおいしく食べられます。特に外側部分がパリパリしていておいしいので、ぜひ残さず食べましょう。

手羽先は処理の仕方次第でさまざまな食べ方ができます。手羽先をすみずみまできれいに食べ、旨みとジューシーさをたっぷり堪能しましょう。


[文・構成/grape編集部]

サンマの骨が取りにくいなら? とある学校給食課が教える食べ方に「コレは耳寄り」「マジできれい」サンマの骨をきれいに取る方法を知っていますか。誰でもできる簡単な方法で骨が取れる裏技を紹介します。魚を食べるのが苦手と感じている人は、ぜひチェックしてください。

『キノコってどこまで食べられるの?』 雪国まいたけの回答に「保存版」「そうなのか」一年を通してスーパーで売られているキノコは、さまざまな種類があります。雪国まいたけでは、キノコの種類別に食べられる部分を紹介していますので、キノコを無駄なく食べたい人は、ぜひチェックしてください。

出典
nichireifresh

Share Post LINE はてな コメント

page
top