誰でも知ってるあの漢字 □に入る一文字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!






人情や常識外れなおこないを「悪逆非道(あくぎゃくひどう)」と表現します。罪悪をおこなう様子を指して使われることもあるでしょう。この四字熟語を1字ずつ分解し、共通の漢字と組み合わせることで、異なる4つの熟語が完成します。
「悪◯」「逆◯」「非◯」「道◯」の◯部分には、同じ漢字が入るのです。早速、次章で正解を発表していきます。
正解は小学2年生で習う、あの漢字!
正解は、小学2年生で習う「行」です。完成する熟語は「悪行」「逆行」「非行」「道行」の4つ。それぞれ熟語について、言葉の意味を紹介していきます。
「悪行」とは文字の通り、人道から外れたおこないのこと。そして「逆行」は、本来進むべき方向とは、逆の方向へ進むことです。時代に逆行するといった使われ方をします。
「非行」は社会のルールや道徳に反するおこないのこと。悪行と似ていますが、より法的な意味合いの強い言葉です。「道行(みちゆき)」はある道を進むこと、または旅に出ることを指します。
いずれの漢字や熟語も、特別難しいものではありません。答えを知れば「なんだ、そうか」と思われた人もいらっしゃるでしょう。あなたはすぐに答えが分かりましたか。
[文・構成/grape編集部]