lifestyle

そんな長い名前だったとは…! これの正式名称、知ってる?【クイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレー屋さんへ行くと時々、カレーがアラジンランプのような器に入って運ばれてきますよね。誰もが一度は目にしたことのある、あの器。正式名称を知っている人は、少ないかもしれません。

本記事ではカレーが入っているランプ型の器について、正式名称とともに、本来はどのような器であったのか解説していきます。

カレーが入っている器の正式名称は…

日本でカレーを食べる時に使われている器、正式名称は「グレイビーボート」といいます。カレーをライスの上にかけやすく作られた器と思われがちですが、実はこの食べ方はマナー違反なのだそうです。グレイビーボートにカレーが盛られていた場合でも、添えられているレードルでカレーをすくい、ライスにかけるのが正しい食べ方といわれています。

なぜ直接注がないにもかかわらず、注ぎ口がついているのでしょうか。疑問を解消するためには、グレイビーボートがもともと何を入れるための器であったのかを知る必要があります。

グレイビーボートは本来、カレーを入れるための器ではなかったようです。このことはグレイビーボートがイギリスで誕生した器であることや、グレイビー=肉汁という意味であることからも分かります。イギリス料理の定番ソースには、肉汁から作るグレイビーソースというものがあり、グレイビーボートはソースを入れるための器だったのです。イギリスでは、グレイビーボートではなく「ソースポット」と呼ばれています。

本来はソース入れであったことを考えると、グレイビーボートの特徴ともいえる注ぎ口が付いていることも納得ですよね。


[文・構成/grape編集部]

「俄然」の文字画像

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味誤用されやすい言葉である『役不足』『さわり』『俄然』。あなたはいくつ正解しましたか?正しい意味を紹介します。

敷居の写真

「褒めたつもりだったのに…」 誤用されがちな『ことわざ』3選 正しい意味は?誤用されやすいことわざや慣用句。『情けは人のためならず』『敷居が高い』『馬子にも衣装』の3つをピックアップし、正しい意味を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top