何であるの? テレビについてる『あの機能』の使い方をシャープに教えてもらった
公開: 更新:

※写真はイメージ

テレビの平均音量はどのくらい?騒音にならない音量や対策を解説テレビの平均音量は製品によって異なります。平均音量や騒音の基準を理解しておくことで、近隣住民とのトラブルを避けられるでしょう。本記事では、テレビの平均音量を解説しつつ、騒音となる音量と対策法をまとめました。興味のある人は、ぜひご覧ください。

レコーダーはどう設置するのがいい? シャープが教える注意点に「知れてよかった」テレビ番組の録画に欠かせないレコーダーは、熱に弱い繊細な機械です。できれば避けたいNGな設置の仕方を、SHARPの公式サイトからご紹介します。
テレビやレコーダーに『2画面表示』という機能があるのをご存じでしょうか。
機能が搭載されていない製品もありますが、筆者が所有しているブルーレイレコーダーにも同様の機能が搭載されています。
この2画面表示は、どんな時に使えばいいのでしょうか。
録画番組も見たい!でもチェックしたい番組がある時に…
『2画面表示機能』は、画面に異なる番組や映像を2画面に分割して映す機能のことです。
画面の真ん中から右と左に画面を映したり、テレビ番組のワイプのように、画面端に小さな窓のように表示したりと、メーカーや機種によってさまざまな表示形式があります。
また、『地上波と地上波』『地上波と録画放送』など2画面表示できる組み合わせもメーカーによって異なります。
※写真はイメージ
例えば、シャープ株式会社(以下、シャープ)の一部のレコーダーは、2画面で表示する機能を有しているものもあります。
地上波放送とレコーダーの録画番組を『画面1』と『画面2』の2画面で表示できるようになっており、『画面1』からのみ音声が出る仕組みです。
とはいえ、「2画面機能の使いどころが分からない」という人も正直多いでしょう。
そこでシャープに『2画面表示機能の活用方法』を聞いてみたところ、このような回答がありました。
録画した放送を『画面1』で楽しみながら、気になる地上波放送の内容を『画面2』でチェックするという方法が挙げられます。
例えば、録画放送を見つつ、地上波側でスポーツ中継や音楽番組を表示。
気になる場面や好きな選手、アーティストが出てきたら、地上波をメインに切り替えるといった方法が挙げられます。
2画面表示機能は、「録画番組も見たい、でも地上波にもチェックしたい番組がある」という時に便利な機能です。
もし家のテレビやレコーダーに機能が搭載されているのなら、うまく活用してみましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]