コレ分かる人いる…? この漢字、何と読む?【クイズ】
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
grape [グレイプ] lifestyle
基本的にひらがなで表記されるケースが多いことから、漢字があることを知らないという言葉は多くあります。本記事で、読み方クイズとして出題する「態々」もその1つといえるでしょう。
「態々」という文字は、普段はあまり目にしない字面ですが、言葉自体は誰でも使っているはずです。それでは「態々」は何と読むのでしょうか。
正解は…しなくてもいいことに使われる言葉
「態々」は「わざわざ」と読みます。辞書に沿った言葉の解説としては、本来ならばそこまでしなくてもいいことをおこなうといった意味で使われます。似た意味の言葉としては「意図的に」「故意に」「意識的に」などが挙げられるでしょう。
「態々」と同じように、ひらがな表記が一般的であることから、あまり漢字表記が浸透していない言葉はほかにもあります。例えば「鼻を擤(か)む」や「水に溺れて踠(もが)く」です。いずれも滅多に漢字で表記されることはない言葉です。
「態々」と関連する豆知識をもう少し解説します。「態々」に使われている「々」は、「久々」や「人々」などにも使われることはご存じでしょう。「々」について意外と知られていないのは、これが記号であって漢字ではないこと。
躍り字と呼ばれていることから、1つの漢字と考えるかもしれませんが、これは「繰り返し記号」です。漢字としての読み仮名もないため、注意してください。
普段何気なく見ている字でも、意外と知らないことがたくさんありますね。
[文・構成/grape編集部]