「面倒くさくない」がポイント! 子供がゲームをちゃんと片づけてくれる収納テクとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...
- 出典
- ai_senoo
ゲーム機の収納は、電源や配線、ゲームソフトなどでごちゃごちゃしがちです。片付けが面倒なゲーム機を子供にちゃんと片付けてもらうためには、「片付けやすい収納」にすることが大切です。
Instagramでお片付け&お掃除テクを投稿しているせのお愛(ai_senoo)さんは、子供でも片付けやすいゲーム機の収納テクを紹介してくれています。
面倒を削減してポイッと片付け!
せのお愛さんによると、「ポイッと片づけられる」が収納のポイントだそうです。
無印良品の「ポリプロピレンファイルボックスシリーズ」をいくつか利用して、「毎日使うもの」と「滅多に出さないもの」を分けて収納します。
ゲームの本体やコントローラー、ケースなど「毎日使うもの」は、フタを付けると開け閉めだけで面倒になってしまうので、フタなしでポイッと入れるだけにします。
また、遊びの途中にも出し入れするものは、ファイルボックスの下に専用のフタとキャスターを取り付けるとより便利になります。
ゲームソフトのケースなど「滅多に出さないもの」は、下の段に収納します。
ごちゃごちゃしがちな電源タップは、ケーブルボックスに収納して、外からは見えないようにします。
子供が片付けてくれなくて悩んでいる人は、一度子供の目線で片付け方を考えてみるといいです。「わかりやすい」「簡単」な収納に工夫することで、きっと自分から片付けられるようになるでしょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]