子供同士のケンカ発生 斜め上な仲裁に「なんて賢い方法」「説得力が違いますね」
公開: 更新:


「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。
- 出典
- @nukosama
子供の頃は、ささいなことでケンカをしがち。
いい合いがヒートアップして、収拾がつかなくなることは『あるある』の1つです。
かつて水泳スクールのコーチをしていた、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、子供同士のいい合いの仲裁をしたエピソードをSNSに投稿しています。
「子供のケンカを仲裁させたら、右に出る者はいない」という、投稿者さんのテクニックとは…。
『バカっていうほうがバカじゃ!!!』
投稿者さんは、子供たちの攻撃の矛先を大人である自分に向けさせることで、争いを解決していました。
漫画内に描かれた投稿者さんは少女のような外見ですが、実際は元競泳選手で屈強な男性。
そのため、ラストのコマは十分な説得力を持っていたことでしょう…!
斜め上な仲裁方法でありながら、妙に納得させられる『筋肉論』は大きな反響を呼びました。
・やはり筋肉は裏切らない!
・マッチョな先生がいうと説得力が違いますね。こんな先生に出会いたかった。
・ラストの余裕の表情がたまらないですね。僕も強くなりたいです。
・筋肉はすべてを解決する…争いすら止めるんだ!
・なんて賢い方法。子供たちがケンカした際、お手本にしたいです。
なお、投稿者さんによれば「大人のケンカでは、こじれるだけなので真似しないでね」とのこと。
あくまで子供同士のケンカで使える仲裁方法なので、大人同士の争いでは、別の方法を模索したほうがよさそうです!
また、投稿者さんは、体験談などを絵日記として描き、電子書籍で公開しています。
気になった人はチェックしてみてくださいね。
#09 2876日後に洗脳が解ける社畜: ブラック企業編 ぬこー様ちゃん絵日記集
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]