紙オムツを使った『暑さ対策』に目からウロコ 警視庁の投稿に「コレは思い付かなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- @MPD_bousai
厳しい残暑が続く、2023年9月。
体調を崩さないためにも、引き続き熱中症対策をする必要があります。
特に体温調節機能が未発達な子供と出かける際には、気を付けなければなりませんね。
オムツを使った『暑さ対策』
警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のX(Twitter)アカウントは、紙オムツを活用した、子供の暑さ対策を紹介。
紙オムツに保冷剤を入れて、ベビーカーの背中や抱っこ紐の間に挟むと、適度に身体を冷やすことができるといいます。
保冷剤の結露も紙オムツに吸収されるため、子供の服などが濡れる心配もありません。
子供の成長により紙オムツがサイズアウトして余ってしまうことは、よくあります。
捨てずに取っておけば、保冷剤入れとして有効活用できますね。
投稿には「おぉ!この方法は思い付かなかった」「これはいいね!家で試してみる」「ナイスアイディア。チャイルドシートの背中に挟むのもよさそう」などの声が寄せられていました。
少しでも涼しく快適に過ごせるよう、身近にあるもので工夫していきたいですね!
[文・構成/grape編集部]