「親と同じ食器を使わない」は意味なし? 『子供の虫歯予防』の新見解に「マジか」「早く知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
「赤ちゃんに虫歯をうつさないよう、親と食器の共有を避ける」
「唾液の中に虫歯菌がいるので、赤ちゃんとチューをしてはいけない」
幼い子供の虫歯予防について、こんな通説を聞いたことはないでしょうか。
虫歯とは、プラークと呼ばれる歯垢に存在するミュータンス菌などの細菌が、歯に付いた食べ物の糖分を栄養に増殖し、酸を出して歯を溶かす病気です。
子供は、周囲の大人とスプーンや箸などの食器を共有したり、キスなどの接触をしたりすることで、唾液から細菌に感染するといわれています。
そのため、多くの親が幼い我が子の口にキスをしないよう気を付けるのはもちろんのこと、同じ箸やスプーン、コップを使わないよう注意を払っているでしょう。
子供の食器については大人のものとは別のスポンジで洗い、乾かす場所も分けるなど対策を徹底している人も少なくありません。
一般社団法人日本口腔衛生学会「食器の共有、気にしすぎないで」
2023年8月31日、口腔衛生学の専門学術団体、『一般社団法人日本口腔衛生学会』はウェブサイトにて情報を発信。
「世間に広まっている『食器の共有をしないことで虫歯予防ができる』ということの科学的根拠は、必ずしも強いものではない」と記しています。
同団体によると、離乳食が始まる以前から、すでに親から子供に唾液が接触し細菌に感染しているとのこと。
そのため、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はないといいます。
また虫歯は、さまざまな要因から起こっているため、一概に食器共有との関連性は認められないそうです。
通説を見直す情報発信に、ネット上では驚きの声などさまざまな反応が寄せられていました。
・マジか!衝撃。子供が小さい頃はけっこう神経質に対策していたのに…。
・「意味はないだろうな」と思っていたから、情報発信されてスッキリ。
・なんだと…!早く知りたかった。めちゃくちゃ気を付けていたのに。
・「話しかければ飛沫するし」と思いつつも頑張っていました。少しは効果があってほしい。
同団体によると、親から子供に細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取をひかえて、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、フッ化物を歯に塗ることで虫歯を予防できるといいます。
子育て中の人は、新しい情報を踏まえて、頑張りすぎずに適切な対策を心掛けたいですね。
[文・構成/grape編集部]