ズボラさん必見! カーテンの簡単な洗濯方法とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
「カーテンは定期的に洗濯しないといけないのは分かっているけれど、工程が多くてなかなか腰が上がらない…」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。
カーテンの洗濯方法といえば、
1.カーテンレールからカーテンを外す。
2.カーテンからカーテンフックを外す。
3.カーテンを洗濯する。
4.カーテンを干す。
5.カーテンが乾いたらカーテンフックを取り付け直す。
6.カーテンをカーテンレールに付け直す。
このように工程が多いために、洗濯するのが面倒だと思ってしまう人が多のではないでしょうか。
この記事では、面倒な工程を省いたカーテンの洗濯方法をご紹介します。
Instagramの現役ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さんの投稿から、簡単なカーテンの洗い方を教わります。
1.カーテンレールから、カーテンを外します。
2.カーテンのフックが取り付けられている部分を、内側に2回折りたたみます。
3.カーテンをジャバラ折にたたんでいきます。プリーツに沿って山折り・谷折りを繰り返したら、縦にも山折り・谷折りを繰り返していきます。
4.折りたたんだカーテンを洗濯ネットに入れて、洗濯機へ投入して、通常通りに洗濯します。
5.洗濯を終えたら、濡れたままのカーテンをカーテンレールに付けて、自然乾燥すれば終了です!
いかがでしょうか。カーテンからカーテンフックを外す作業と、カーテンを乾かす手間がなくなりました。
カーテンの理想の洗濯頻度
カーテンの理想の洗濯頻度は、薄手のレースカーテンなら年に2回程度、厚手のドレープカーテンは年に1回程度が理想とされています。
カーテンは、ほこりや手垢、窓回りの結露によるカビなど、見た目以上に汚れている可能性があります。なるべく定期的に洗濯するようにしましょう。
カーテンの洗濯に適した時期
ご紹介した洗濯方法では、洗濯して濡れたままのカーテンを部屋干しすることになります。それでは、カーテンの洗濯に適した時期はいつ頃でしょうか。
一番適しているのは、「梅雨入り前」と「秋の行楽シーズン」です。
カーテンが生乾きの状態が長くなると、カビの原因となってしまいます。そのため、湿度が低く、さわやかな快晴の日に行うのがベストでしょう。
手間のかかる家事をできるだけ省略してみよう
カーテンの洗濯は、時間も手間もかかる家事の1つですが、簡単にできる方法を知っておくだけで、取り掛かりやすくなるのではないでしょうか。
カーテンレールからカーテンを外してしまえば、後はたたんで洗濯するだけです。
寒くなる前に、カーテンの洗濯をしてみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]