2023年9月の満月は今夜! 『中秋の名月』を見上げよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!皆既月食で赤く染まるブラッドムーンの仕組みや、皆既日食との違いを分かりやすく解説します。また、ブラッドムーンを見てはいけないとされる理由も紹介。この記事を読めば、月の観察をもっと楽しめるでしょう。

高校生が撮影した皆既月食の写真 月面に現れた珍しい青い帯が?「キャンディみたい」東京都立川市にある立川高校の天文気象部員が撮影し、『ターコイズフリンジ』という青い帯が現れた皆既月食の写真が、Xで大反響を呼びました。同部のXアカウント(@tamc_net)の投稿を紹介します。
旧暦の8月15日の夜に見られる月のことをいう、『中秋の名月』。
1年でもっとも美しい月とされ、ススキを飾ったり団子を食べたりし、お月見をする風習があります。
2023年の『中秋の名月』が、9月29日にやってくるのをご存知ですか。
2023年の『中秋の名月』は今夜!
国立天文台によると、2023年の『中秋の名月』は、土星と木星の中間あたりで満月になるとのこと。
同日は、全国的に天気に恵まれ、観測しやすい地域が多いでしょう。
ちなみに、次に十五夜と満月が重なるのは、7年後の2030年といわれています。
※写真はイメージ
日中はまだ気温が高いものの、日が落ちた夕方から夜は比較的涼しくなってきた、同日現在。
家の中はもちろん、ベランダや公園など少し外に出て、月見団子などおいしいものを食べながら、『中秋の名月』をめでてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]