lifestyle

レンチンした『冷凍ご飯』がベチャベチャにならない方法 「よさそう」「めっちゃいい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食品や光熱費の値上がりを受けて、余ったご飯や多めに炊いたご飯を冷凍保存して、節約を意識している人は多いのではないでしょうか。食費や電気代の節約に役立つ反面「毎回食品用のラップフィルムで包むのが面倒」「水分が多くてべちゃべちゃになる」と、ストレスに感じることもあるかもしれません。

Instagramで暮らしに役立つ情報を発信しているはち(hachichise)さんは、冷凍したご飯がいつでもおいしく食べられる便利なアイテムを紹介しています。どのようなものなのか、さっそく見てみましょう。

専用の冷凍容器でいつでもふっくらご飯

炊飯器でご飯を保温し続けると、思いのほか電気代がかかり、ご飯の水分が蒸発して硬くなってしまいます。

ご飯を冷凍保存すると保温機能は使わなくなるので、電気代の節約にもなります。

さまざまなものの値上げが見込まれる今後は、炊きたてのご飯を冷凍して保存する機会も増えてくるかもしれません。

ご飯を冷凍する時には、食品ラップを使うのが一般的です。しかし、冷凍ご飯専用の容器を使えば、ラップを使う時と同じように温めるだけで、炊きたてのようなおいしいご飯が食べられます。

冷凍ご飯容器にはすのこが入っているので、ご飯の余分な水分が下にたまり、温めてもご飯がべちゃべちゃになりません。

冷凍ご飯容器の使い方は、とてもシンプルです。容器の中にご飯を入れたら、ふたをして冷凍庫へ入れましょう。平らな容器なので、重ねて保存しても邪魔になりません。

食べる時には、冷凍庫から取り出して容器ごと電子レンジで温めましょう。余計な水分が落ちて、ふっくらとおいしいご飯をいつでも食べられます。

はちさんが紹介したのは、電子レンジはもちろん、食器洗い乾燥機にも対応可能なmarna(マーナ)の「極 冷凍ごはん容器」(税込638円)です。冷凍でもおいしいご飯が食べたい、でも面倒な手間は嫌という人は、試してみてはいかがでしょうか。

はちさんのフォロワーたちからは、購入を検討する声がたくさん届いています。

「うちも保温せずに冷蔵か冷凍してたけど今の家だと冷蔵庫小さすぎるので引っ越したらこれにします」

「洗う手間を考えてもラップよりいい。買おうかな」

「これいいなあ。うちも保温しっぱなしだからこういうのが欲しい。1つの容器に入る量はご飯1杯ぶん位かな」

はちさんは、ほかにも掃除やライフハックなど、暮らしに役立つたくさんの情報を発信しています。ぜひ、チェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

麺

火を使わずに袋麺が完成 裏技に「暑い夏の救世主」「洗い物ゼロ近い」夏の麺調理は火を使わない! 袋麺も冷凍うどんもパスタもレンジや袋で完結。洗い物も減らせる『ラク家事』で快適なキッチン時間を手に入れましょう。

電子レンジ

「電子レンジ掃除、実はNGだらけ?」 やってはいけない3つの落とし穴電子レンジを掃除する時に住宅用洗剤や漂白剤などを使うのは、危険行為です。この記事では、安全に清潔を保つ正しいレンジのお手入れ方法を解説します。

出典
はち

Share Post LINE はてな コメント

page
top