捨てたほうがいい? 白菜に付いた黒いブツブツ、その正体に驚きの声!
公開: 更新:


【簡単レシピ】乱切りしたサツマイモをフライパンで? 完成した一品に「たまらん!」秋の甘味たっぷりのサツマイモに、味噌のコクとバターの香りをプラスした“濃〜い味”の煮物レシピ。食卓やお弁当にぴったりな一品を、材料・手順付きで分かりやすく紹介します。

カボチャの煮つけに大さじ1杯入れて… 「今までで一番好き」と確信したレシピが?いつものカボチャ煮に紅茶のティーバッグを入れるだけ!渋みが消え、華やかな香りと上品な甘みが広がる【カボチャの紅茶煮】レシピをご紹介。
鍋の時などに大活躍する野菜の1つである、白菜。
旬を迎える冬の時期には、よく購入するという人も多いでしょう。
しかし、買ったばかりの白菜を調理する時に、『黒い斑点』が付いていてガッカリしたことはありませんか。
水で洗っても落ちないため、「傷んでいるのではないか」「カビが生えている」などと思って、捨ててしまう人もいるかもしれません。
ですが、青果について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、X(Twitter)でこんな声を上げていました。
「黒い斑点が出た白菜を、捨てないでください!」
白菜に付いた黒い斑点は、カビなどではないとのこと。
その正体は、ポリフェノールの1種で、「食べても問題はない」そうです!
青髪のテツさんは「できれば、お買物の時も避けないでもらえると嬉しい」と話していました。
もし、食べられないと思って捨てている人がいたとしたら、もったいないですよね。
投稿には、黒い斑点の正体に、驚く声が多数上がっています。
・今までずっと切り取って捨てていました…。まさかポリフェノールとは知りませんでした。
・寒い時期は、料理に白菜をたくさん使うので、覚えておきたいと思います。
・マジか…まったく知らなかった。家族にも教えなければ!
寒くなってくると、食べる機会が増える白菜。
食材を無駄にすることなく、おいしく食べて、寒い季節を乗り越えたいですね!
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]