lifehack

漂白剤をかけるだけでは不十分! シンクの排水口トラップを取り出してみると…?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家の中でにおいが気になる場所といえば、シンクの排水口。

油や食品かす、洗剤かすなどで汚れやすく、雑菌により臭いやぬめりが発生します。排水口のゴミかごなどを小まめに洗っていても、その奥にあるパイプはあまり掃除していない、という人が多いでしょう。

「たまに漂白剤をかけてるから大丈夫」

こう思っているかもしれませんが、実は不十分。置くには汚れが蓄積されている可能性が高いのです。

では、どうやって掃除すればいいのか、ご紹介します。

奥は想像以上に汚れているもの

ハウスクリーニングを生業としているsaki(housecleaning_2022)さんも、普段は漂白剤に漬けるだけで済ませていたそうです。

漂白剤を使えば、ゴミかごのぬめりや臭いは落とせます。しかし、排水口トラップは漂白剤をかけただけではきれいになりません。トラップを外してびっくり、想像以上に汚れていることが分かりました。

ハウスクリーニング業の勘が働き、sakiさんはトラップの奥も汚れていると確信します。

パイプにブラシを入れてこすってみたところ、トラップに負けず劣らずの汚れが待ち構えていました。

青いブラシの先が黄色になるほど、びっしりと汚れているのが分かります。このパイプ内の汚れには、sakiさんも「うわー」と思わず声が漏れてしまいます。

排水口のパイプには、シンクに流れてきたものすべてが流れてきます。ゴミかご同様汚れやすく、定期的な掃除が必要です。

最も汚れている場所なので、なかなか掃除をする気になれないかもしれませんが、詰まりや臭いを防ぐためにも、こまめにやることが大切です。

排水口パイプ用のブラシは、sakiさんが使っているようなハンディタイプや、奥まで洗えるワイヤータイプがあります。100均やホームセンターなどで購入できるので、ブラシで掃除をしたことがないという人は、シンクの設計に合った使いやすいブラシを探してみてください。

排水口パイプを掃除する際は、専用のブラシを使い、ブラシの使い方に注意しましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

鏡

鏡の白いうろこ汚れ 軍手でこすると…「信じられない」「助かる」お風呂場の鏡、ウロコだらけになっていませんか。放置すると頑固な汚れになり、落とすのに一苦労。本記事では、軍手とおすすめお掃除アイテムで、鏡をピカピカに蘇らせる簡単掃除術を紹介します。

窓掃除

「寒くてもこれならできる」 100円アイテムで窓がピカピカに!「爆速すぎ」「最高」寒くなると億劫な窓掃除。汚れに気づいてはいるものの「また今度で…」と後回しにしていませんか。実は、100均アイテムを賢く使えば、短時間で完了できるそうです。本記事では、パパッと終わる簡単な窓の掃除術を紹介します。

出典
saki

Share Post LINE はてな コメント

page
top