「溶かすだけ」「超かわいい」 『果汁グミ』の思わぬレシピにテンションが上がる!
公開: 更新:


焼き芋を冷凍すると“ねっとりアイス”に? 話題の食べ方を試してみた焼き芋を冷凍するだけで、“ねっとり濃厚”なアイスのような食感に変身! 紅はるかや安納芋を使えば、おうちで簡単に高級スイーツ級の味わいが楽しめます。今話題の『冷凍焼き芋アイス』の作り方を紹介します。

作ってもすぐなくなる! サツマイモを小さく角切りして…「手が止まらない」【最強おやつ】秋はサツマイモがおいしい季節です。しかし、意外とレパートリーが少なく、レシピに困る人は多いのではないでしょうか。 大学芋やスイートポテトなどのほかにも、おいしく食べられるレシピがあれば知りたいですよね。 そこで本記事では...






嚙み応えがあって、さまざまな果物の風味を楽しむことができる、株式会社明治の『果汁グミ』。
小腹が空いた時にぴったりなグミで、コンビニエンスストアなどでよく購入するという人もいるかもしれません。
そんな『果汁グミ』を使ったアレンジレシピがネットで話題になっていたので、筆者も実際に作ってみました!
グミを使った『カラフルゼリー』の作り方
話題のレシピとは、『果汁グミ』と水だけでできる『カラフルゼリー』です。
筆者は『果汁グミ』のぶどう味と温州みかん味を使用しました。
用意するのは『果汁グミ』1袋と150ccの水だけ!まず、耐熱ボウルに『果汁グミ』と水50ccを入れ、電子レンジで1分加熱しましょう。
加熱したら、よく混ぜてグミを溶かします。グミが残っている場合は、様子を見ながら追加で加熱してください。
さらに、残りの水100ccを耐熱ボウルに流し入れましょう。
ゼリーの液体をお好みのカップに注ぎます。
カップに注いだら、ラップをして冷蔵庫で約3時間冷やしましょう。
簡単に『果汁グミ』のゼリーが完成!筆者はクラッシュゼリーにしてみました。
実際に食べると、『果汁グミ』本来の風味が残っており、食感もぷるぷるとしていて、おいしかったです。
今回は温州みかん味とぶどう味を使用しましたが、さまざまな味で作れば、バリエーション豊かなカラフルゼリーになると思います。
また、2種類のゼリーを2層にしてもおしゃれでした。2層にする時は、下の層が固まってからもう一方の液体を注ぐようにしてくださいね。
大人も子供もテンションが上がりそうな、かわいい『果汁グミ』のゼリー。いろいろなアレンジを加えて楽しんでみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]