lifestyle

「溶かすだけ」「超かわいい」 『果汁グミ』の思わぬレシピにテンションが上がる!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『果汁グミ』とコップに入った水の写真

嚙み応えがあって、さまざまな果物の風味を楽しむことができる、株式会社明治の『果汁グミ』。

小腹が空いた時にぴったりなグミで、コンビニエンスストアなどでよく購入するという人もいるかもしれません。

そんな『果汁グミ』を使ったアレンジレシピがネットで話題になっていたので、筆者も実際に作ってみました!

グミを使った『カラフルゼリー』の作り方

話題のレシピとは、『果汁グミ』と水だけでできる『カラフルゼリー』です。

筆者は『果汁グミ』のぶどう味と温州みかん味を使用しました。

『果汁グミ』のみかんとブドウ味のパッケージの写真

用意するのは『果汁グミ』1袋と150ccの水だけ!まず、耐熱ボウルに『果汁グミ』と水50ccを入れ、電子レンジで1分加熱しましょう。

グミをお湯に溶かしている写真

加熱したら、よく混ぜてグミを溶かします。グミが残っている場合は、様子を見ながら追加で加熱してください。

お湯に溶かしたグミの写真

さらに、残りの水100ccを耐熱ボウルに流し入れましょう。

溶かしたグミにさらにお湯を足している写真

ゼリーの液体をお好みのカップに注ぎます。

ゼリー液をカップに注いだ写真

カップに注いだら、ラップをして冷蔵庫で約3時間冷やしましょう。

カップに入れたゼリーにラップをかぶせ、冷蔵庫で冷やす写真

簡単に『果汁グミ』のゼリーが完成!筆者はクラッシュゼリーにしてみました。

冷やし固めたゼリーをクラッシュゼリーにした写真

実際に食べると、『果汁グミ』本来の風味が残っており、食感もぷるぷるとしていて、おいしかったです。

今回は温州みかん味とぶどう味を使用しましたが、さまざまな味で作れば、バリエーション豊かなカラフルゼリーになると思います。

また、2種類のゼリーを2層にしてもおしゃれでした。2層にする時は、下の層が固まってからもう一方の液体を注ぐようにしてくださいね。

2種類のゼリーを2層にして固めたゼリー

大人も子供もテンションが上がりそうな、かわいい『果汁グミ』のゼリー。いろいろなアレンジを加えて楽しんでみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

食パンが化けた! バターを塗らない食べ方に「うまい!」「忙しい朝にピッタリ」秋から冬に旬を迎える食材の1つで、食物繊維が豊富なサツマイモ。 蒸かしてそのまま食べたり、炒め物や汁物に使ったりと万能ですが、朝食にも手軽に取り入れられたらよいと思いませんか。 サツマイモを使った朝食のレシピを探していた...

『さつまいもの皮のいもけんぴ』を作る写真(撮影:エニママ)

サツマイモの皮をむいて…? できた一品に「子供がドはまりした!」【最強おやつ】秋の味覚の代表格である、サツマイモ。 筆者の家でも秋になると食卓に並ぶことが多い食材ですが、皮をむいて調理するレシピは「なんだか皮がもったいない…」と感じていました。 「どうにか有効活用できないか」と考えていたところで思...

Share Post LINE はてな コメント

page
top