ハサミの切れ味を一瞬で復活させる方法に「すごい!」「やってみよ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- mina_37_heim
長く使ううちに、徐々に切れ味が衰えていくハサミ。「仕方がない」と思ってはいても、ついイライラしてしまいがちです。
自宅にあるものを使って、誰でも簡単に切れ味を復活させられる方法を紹介します。
「あるもの」を切るだけでOK
ハサミの切れ味を復活させる方法を紹介しているのは、みーな(mina_37_heim)さんです。Instagram上で家事テク・暮らしの技を投稿しているみーなさん。とにかく楽に家事を終えるため、さまざまなアイディアを動画で紹介してくれています。
切れなくなったハサミのお手入れ方法を早速みてみましょう。
切れ味を復活させるために使うのは、アルミホイルです。20~30cm程度用意しましょう。
アルミホイルを半分に折り、さらに半分にします。
端のほうから、ハサミでチョキチョキと切っていけばOK。
このように、端を切り落とさないように注意すれば、ゴミが散らばることもありません。
これだけで、フリーザーバッグのようなぐにゃぐにゃしたものもスパッとカットできるように、切れ味が復活します。
アルミホイルを切るだけで切れ味が復活する理由とは
ハサミの切れ味が悪くなる原因は、刃こぼれもしくは汚れの付着です。アルミホイルを切って復活するのは、前者が原因であった場合。融点が低いアルミホイルをカットすることで、金属成分が自然に溶け出し、刃こぼれした部分が補修されるといわれています。
アルミホイルの金属成分によって、刃と刃がしっかりと密着するようになり、切れ味が復活するという仕組みなのだそうです。
ただし、ハサミの刃の汚れが原因の場合、アルミホイルをカットしただけでは復活しません。アルミホイルを使う前に、まずはハサミの刃を掃除してみましょう。アルコール入りのウェットティッシュを使うと、汚れを素早く除去できるはずです。
ハサミの切れ味を復活させるためには「研ぐ」という方法もありますが、砥石を用意しなければいけません。みーなさんの方法なら、わずかなコストで誰でも手軽に実践できますから、ぜひ自宅のハサミで試してみてください。
切れ味が悪くなったハサミをお手入れするのが面倒で、「イライラしながらも我慢して使っている」という人も意外と多いのではないでしょうか。アルミホイルを用意して、身近なストレスを解消してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]