スポンジを凍らせる!? アウトドアや旅行で役立つ裏技に「めっちゃすごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...
キャンプなどのアウトドアでは、できる限り持って行く荷物を減らしたいもの。
そのような時は、食器用スポンジの『2通りの使い方』を知っておくと大変便利です。
実は食器用スポンジ1つで、『食器を洗う道具』としても『保冷剤』としても重宝します。
Instagramでさまざまなライフハックを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんのInstagramから、食器用スポンジをお出かけに活用する方法を見ていきましょう。
加えて、出先でササッと水筒を洗えるアイテムの活用法や、歯ブラシの持ち運び方など、旅行やアウトドアに役立つ情報もあわせて紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スポンジは濡らして凍らせれば便利!
アウトドアに出かける際に必要な保冷剤。通常の保冷剤を持っていってもいいですが、使い終わった後は荷物になってしまいます。
そこで役立つのが、スポンジ作る保冷剤です。
まず、スポンジを水に漬けて水分を含ませます。
軽く水を切ってからジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜きながら口を閉じましょう。
後は、冷凍庫に入れて凍らせたら完成です。
そのまま保冷バッグやクーラーボックスに入れましょう。
飲み物や食べ物を冷やすのはもちろん、虫に刺された時や、身体を動かしすぎて筋肉を痛めたなどの時のアイシングとしても使えます。
溶けた後は、通常のスポンジとして使えるので一石二鳥!これならスポンジと保冷剤の両方を持って行く必要はないでしょう。
スポンジを使わずに水筒を洗う方法
細くて長い水筒を出先で洗いたいからといって、水筒用のブラシを持って行くと荷物がかさばってしまいます。
そのような時は、キッチンペーパーで『簡易スポンジ』を作りましょう。
まず、キッチンペーパーを4分の1の大きさにカットします。
カットしたキッチンペーパーを折り畳んで、チャック付き保存袋に入れましょう。
食器用洗剤を袋の中のキッチンペーパーに数滴垂らします。
口を閉じて洗剤が染み込むまで待ちましょう。
お出かけに持って行く際は、このままバッグに入れておくと洗いたい時にすぐ使えます。
洗剤が染み込んだらキッチンペーパーを袋から取り出し、水筒の中に入れましょう。
水を適量入れます。
ふたを閉め、水筒を上下に振りましょう。
何回か振ったらキッチンペーパーを取り出し、ふたを洗います。
泡がなくなるまですすいだら完了です。
キッチンペーパーは水に強いものの、凹凸のあるふたを洗うと破れてしまう可能性があります。
家族全員の水筒を洗いたい場合は、人数ぶん用意しておくと安心です。
マイ歯ブラシを持って行く方法
ホテルや旅館では、アメニティとして歯ブラシが用意されています。
しかし、アメニティの歯ブラシはヘッドが大きいものが多いため、人によっては「磨きにくい」と感じてしまうのではないでしょうか。
普段使っている歯ブラシを持って行きたいけどケースがない場合は、チャック付き保存袋で簡易ケースを作りましょう。
小さめのチャック付き保存袋を用意し、底の中央を『V』の字にカットします。
袋の口を開け、持ち手の部分をカットした部分に向かって挿し込みましょう。
ヘッドが袋の底に来たら袋の口を閉じて完成です。
一般的なヘッドケースに比べて大きくはなりますが、袋なので畳めばコンパクトになります。歯ブラシの衛生もしっかり保てるので、ぜひ試してみてください。
旅行やアウトドアに持って行く荷物はどうしても多くなってしまい、準備も後片付けも大変です。少しの工夫で荷物を減らして、身軽にお出かけを楽しんでくださいね。
[文・構成/grape編集部]