スライサーの使い方、それで合ってる? 安全な方法に「その手があったか」「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
野菜を包丁で薄くスライスするのは難しいもの。そのため、スライサーを使う人も多いでしょう。スライサーは薄く、なおかつスピーディーにスライスできるので便利です。
しかし、「もうちょっとスライスできるかな?」「もっと早く動かしても大丈夫かも」と思っていると、指をケガしてしまうことも。
便利グッズや日用品の有効活用術を発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんが、そんなスライサーの安全な使い方を紹介してくれています。
フォークを活用したスライサーの安全な使い方
スライサーなら素早く、かつ薄くスライスができますが、うっかり手を切ってしまいそうになって、ヒヤッとしたこともあるはず。
そんなトラブルを回避するためには、「食材にフォークを刺して使う」といいのだとか。
この方法なら、滑りやすい食材やスライスしづらい食材でもスライスしやすくなります。
例えば、長芋などのぬるぬるしている食材でもフォークを刺すことでしっかりと固定できます。これにより、安定した状態でスライサーを使うことができ、指を切るリスクも回避できるでしょう。
ニンジンの色素汚れを落とす方法
さらに、スライサーに付いてしまった着色汚れについても、えみさんは解決方法を教えてくれています。
ニンジンのような色が付きやすい食材の汚れを取る際、塩素系漂白剤は効果的ですが、食材が触れるスライサーに使用するのはためらってしまうことも。
そんな時には、塩素系漂白剤の代わりにサラダ油を使用すれば、簡単に汚れを落とすことができます。
サラダ油を柔らかい布に付け、色が付いてしまった部分を軽く拭くだけで、汚れを簡単に落とせます。汚れが気になった時にすぐに試せるハックですね。
今まで指を切るのが心配だった人も、これからは食材にフォークを刺してスライサーを使えば、安心感が増すのではないでしょうか。安全で時短にもなる便利なハックを試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]