早く知りたかった! えのきが散らばらない切り方が目からウロコ
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
シャキシャキとした食感が楽しめる、エノキ。味にクセがなく、汁物や鍋料理には欠かせない食材です。
しかし、エノキを切ると「まな板の上でバラバラになってしまい、片付けが面倒…」という人も多いでしょう。
そこで本記事では、エノキのおすすめの切り方を紹介します。
エノキがバラバラならない切り方
エノキをまな板で切ると、このように散らばってしまい、集めるのが大変ですよね。
それでは、おすすめの方法を試してみましょう。まず、エノキを袋ごとまな板に置きます。
くぼみよりやや下の部分を目安に、そのまま石づきの部分を包丁で袋ごと切り落としましょう。石づきとは、おがくずが付いている部分です。
ほぐしやすくするため、根本部分に格子状の切り込みを入れます。後は料理に合わせて、好みの長さに切るだけです。
今回は、さらに半分に切りました。エノキの長さは一緒に使用する具材のサイズと合わせると、見た目もよくなります。
切った後は、ざるやボウルに入れておくと便利です。すぐに使わない場合は、保存袋に入れてそのまま冷凍庫へ入れると長期保存ができます。
袋ごとだと包丁で切りにくいかと思いきや、意外と袋が薄いのでスパッと切れました。まな板も汚れずに済むので、これなら扱いやすいです。
気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]