lifestyle

カボチャの種を取るにはどの家庭にもある◯◯を使う? 目からウロコのテクニックに「これなら簡単」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

煮物やシチュー、天ぷらなどのおかずからサラダやデザートまで、幅広い料理に使える野菜であるカボチャ。

栄養価も高く、旬の時季にはよく食卓に上るというご家庭も多いのではないでしょうか。

カボチャを調理するうえで面倒なのが、種を取り除く工程です。

スプーンでかき出すにも、わたも含めた細かい部分まで丁寧に取り除くのはかなりの手間。

その手間隙を考えて、カボチャの調理を躊躇してしまうこともあるかもしれません。

本記事では、ご家庭にあるアイテムを使ってカボチャの種を簡単に取り除く裏技をInstagramの投稿から紹介します。

栄養価が高く幅広い料理に使えるカボチャ

カボチャの種を簡単に取り除くテクニックを紹介しているのは、多数のライフハック情報を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんです。

カボチャの種を簡単に取るアイディアとして、専用のキッチングッズを用意する方法もあります。

専用のアイテムだけあってもちろん便利なのですが、キッチンの収納スペースは限られているうえ、「カボチャの種を取るためだけにキッチングッズを増やすのはちょっと…」と躊躇することもあるでしょう。

しーばママさんがInstagramに投稿しているアイディアなら、専用のアイテムを新たに用意する必要はありません。

使うのは、どのご家庭にもある「お玉」。

スプーンを使う場合、全ての種とわたを取り除くまで何回もスプーンでかき出す必要がありますが、お玉ならその回数を最小限で済みます。

4分の1ほどのカットカボチャなら1回ぐるりとかき出すだけで全ての種をきれいに取り除くことも可能。

調理にかかる時間を一気に短縮させることができます。

しーばママさんによると、このカボチャの種の取り方は「給食のおばちゃん界の必殺技らしい」とのこと。

お玉さえあればオーケーなので、効率を重視したい人はぜひ試してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top