lifestyle

「逆だと思ってた」「驚きを隠せない」 靴下はどっちを上にして干すのが正解?

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

靴下を干している写真

それぞれの家庭で干し方や畳み方にこだわりや工夫が出る洗濯物。

筆者は、靴下を干す時はつま先を洗濯バサミではさんで干していたのですが、調べてみるとあまり推奨されていない方法だと知り、驚きを隠せませんでした…。

つま先を洗濯バサミではさんで干している写真

そこで本記事では、靴下の正しい干し方やおすすめの畳み方について紹介します。

靴下の正しい干し方

そもそも筆者はこれまで、つま先を洗濯バサミではさんで干すことで、早く乾くと信じてきました。

しかし筆者が長年行ってきた方法では、水分が履き口に溜まり、ゴムの劣化が進んでしまうのだとか。

靴下の正しい干し方は以下の通りです。

【靴下の正しい干し方】

1.早く乾かすために風通しのいい場所で干す。

2.ピンチハンガーを使用する際は密集させすぎない。

3.履き口をはさんで干す。

履き口を洗濯バサミで挟んで干している写真

靴下を正しく干すことで、ゴムの劣化を防ぐことができ、より早く乾かすことが可能になるそうです。

ちなみに、ピンチハンガーから乾いた靴下を取り込む際は、つい引っ張ってしまいがちですがこれもNG!生地が傷んでしまうので、丁寧に取り外すことを心がけましょう。

靴下のおすすめの畳み方

靴下の畳み方については、極力履き口のゴム部分に負担がかからないようにするのがおすすめ。

下の写真のように思い切り履き口を伸ばして畳むと、靴下を履いた時にずり落ちる原因になります。

履き口を伸ばして畳んた靴下の写真

長めの靴下は、いったん開いてかかと部分が中心になるようにし、つま先と履き口を畳みます。

靴下を開きかかと部分が中心になるように靴下を広げた写真
つま先部分と履き口部分をそれぞれ中心に持っていくように畳んだ写真

上になった履き口部分を優しく持ち上げ、つま先部分を入れたら完了です。つま先がしっかりと収納できるため、タンスの中でもバラバラになりにくいでしょう。

上になった履き口部分を持ち上げつま先側を入れて畳んだ写真

くるぶしソックスも同様に、履き口が伸びないように畳むのがポイント。

くるぶしソックスの写真

つま先部分と、かかと部分をそれぞれ中央に折り畳むようにすればOKです。

かかと部分を中央に折り畳んでいる写真
つま先部分を中央に折り畳んでいる写真

つま先を履き口の中に入れればスッキリしますね。

つま先を履き口の中に入れて畳んだ写真

さらに、片方がなくなりがちなフットカバーは、片方の靴下の中にもう片方を重ねて入れるようにするだけでOK。

フットカバーの写真

洗濯物を取り込んですぐに合わせておけば、履きたい時にすぐ見つかるので、心掛けたいものです。

片方のフットカバーをもう片方のフットカバーに重ねて入れている写真

1つに見えますが、もう片方もしっかり中に入っているので忙しい朝も慌てなくて済みそうです。

きれいに重なるようにフットカバーを畳んだ写真

靴下を長持ちさせられるよう、自宅での干し方や畳み方を振り返ってみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

炭酸水につけたリンゴ

塩水じゃなくて…? りんごの変色を防ぐ方法に「知らなかった」「試してみる」はなマル(hanamaru__kurashi)さんが投稿した、リンゴの変色を防ぐ方法に注目が集まりました。

柿の写真

『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top