「処分しなければよかった…」 もう使わないフロッピーディスクのケースが便利
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @7dan
1980年代~90年代まで隆盛を極めた、磁気でデータを記録する『フロッピーディスク』。
主にパソコンで使用され、別の記録メディアが主流となるまで活用されていました。
家にあるのを見つけた際には、当時の思い出がよみがえり、懐かしさが込み上げる人もいるでしょう。
とはいえ、不要になったものは処分したいもの。フロッピーディスク用のケースも、別の使い道を考えたいところです。
フロッピーディスク用のケースの生かし方
2024年現在も、フロッピーディスクを持っている7段(@7dan)さんは、ケースの生かし方を模索。
試した結果、あるものを入れるのにピッタリという知見を得たそうです。
専用に作られたのかと思うほど、きれいに収まったのは…。
7段さんがケースに入れたのは、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)のおにぎり!
鞄やリュックにおにぎりを入れると、ほかの荷物に潰されてしまうことがあり、多くの人が困っていました。
そこで、専用のおにぎりケースが販売されるようになりましたが、ほとんどが三角形。包装が四角形であるコンビニのおにぎりは、おにぎり用のケースにフィットしません。
フロッピーディスク用のケースは、そんな『コンビニおにぎりの問題』を解決してくれたのです!
7段さんの発見には、称賛の声が集まりました。
・いいことを知った。その発想力、天才か?
・行き場を失ったケースの活用方法としてすばらしい。
・これで、鞄の中で潰れるおにぎり問題を解決できる!
・いい『再就職先』。まだ役に立ててよかったな、フロッピーケース。
・引っ越しの時に処分しなければよかった…。
ちなみに、7段さんが試したところ、持っているケースにはコンビニのおにぎりが2個入ったとのこと。
多少揺さぶられても、しっかりとおにぎりを守ってくれそうですね。
あなたも不要なケースを生かす方法を探してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]