lifestyle

「処分しなければよかった…」 もう使わないフロッピーディスクのケースが便利

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フロッピーのケースの写真

1980年代~90年代まで隆盛を極めた、磁気でデータを記録する『フロッピーディスク』。

主にパソコンで使用され、別の記録メディアが主流となるまで活用されていました。

家にあるのを見つけた際には、当時の思い出がよみがえり、懐かしさが込み上げる人もいるでしょう。

とはいえ、不要になったものは処分したいもの。フロッピーディスク用のケースも、別の使い道を考えたいところです。

フロッピーディスク用のケースの生かし方

2024年現在も、フロッピーディスクを持っている7段(@7dan)さんは、ケースの生かし方を模索。

試した結果、あるものを入れるのにピッタリという知見を得たそうです。

専用に作られたのかと思うほど、きれいに収まったのは…。

フロッピーのケースの写真
フロッピーのケースの写真

7段さんがケースに入れたのは、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)のおにぎり!

鞄やリュックにおにぎりを入れると、ほかの荷物に潰されてしまうことがあり、多くの人が困っていました。

そこで、専用のおにぎりケースが販売されるようになりましたが、ほとんどが三角形。包装が四角形であるコンビニのおにぎりは、おにぎり用のケースにフィットしません。

フロッピーディスク用のケースは、そんな『コンビニおにぎりの問題』を解決してくれたのです!

7段さんの発見には、称賛の声が集まりました。

・いいことを知った。その発想力、天才か?

・行き場を失ったケースの活用方法としてすばらしい。

・これで、鞄の中で潰れるおにぎり問題を解決できる!

・いい『再就職先』。まだ役に立ててよかったな、フロッピーケース。

・引っ越しの時に処分しなければよかった…。

ちなみに、7段さんが試したところ、持っているケースにはコンビニのおにぎりが2個入ったとのこと。

フロッピーのケースの写真
フロッピーのケースの写真

多少揺さぶられても、しっかりとおにぎりを守ってくれそうですね。

あなたも不要なケースを生かす方法を探してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

トースト(撮影:grape編集部)

「おいしすぎて…手が止まらない!」 最高のおにぎりを作った『ペースト』の正体は…?味噌にネギといった薬味を加えて、焼いて作る『焼き味噌』。 試しに焼き味噌を作ってみたところ、すっかりハマってしまった筆者が、現代でも食べやすいアレンジを考えてみました!

『パックごはん焼きおにぎり』を作る写真

時短&ズボラ派に朗報! 究極の『パックごはん焼きおにぎり』レシピ忙しい日でも手軽に作れる“焼きおにぎり”レシピを紹介。パックごはんを使えば握らず簡単、洗い物もほとんどなし。ズボラでも美味しく作れるコツを写真付きで解説します。

出典
@7dan

Share Post LINE はてな コメント

page
top