ささみの筋を抜くと身がボロボロ… 一瞬で引き抜く方法に「あの穴か」「超きれい」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。
比較的安価でダイエットのおともとしても好まれる、鶏のささみ。
柔らかくておいしく調理がしやすい一方で、「筋が取りにくい!」と悩んだことはありませんか。
力ずくで引っ張るとボロボロになり、残念な状態になることもしばしば。かといって、筋が付いたままだと舌触りが悪く、食べにくいですよね。
本記事では、そんな悩みをあっという間に解決できる方法を紹介します。
ささみの筋を簡単に取る方法
では早速やっていきましょう。今回はささみが5つ入ったパックを購入しました。
用意するのは、いたって普通の計量スプーン。ただしこの裏技ではすくう部分ではなく、柄に付いている穴を使います!
まずは、計量スプーンの穴にささみの筋を通しましょう。
そして、そのまま引っ張るだけ!とても簡単ですね。
ささみによっては「油で手が滑って力が入らない…」という場合もあるかもしれません。
そんな時はキッチンペーパーを使えば、滑ることなく引っ張れますよ。
半信半疑でしたが、こんなにきれいに取れました。気持ちいい…!
取り除いた筋を見るとほとんど肉がついておらず、ささみも原型をとどめていて感動です!
この調子で、1パックぶんの筋をごっそり処理しました。慣れてくれば力を入れずに引き抜くことができます。
筋をきれいに取れて気分がよくなったので、ささみ好きの筆者は半分は酒蒸しに、半分は醤油漬けで楽しむことにしました。
たったひと工夫で誰でも簡単にささみの筋が除去できるので、筋取りに困っていた人はぜひ試してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]