つくねにアレを加えたら? 冷めてもおいしくなるテクに「今日作る」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ひき肉に調味料やつなぎを入れてよくこねたものを、団子状に丸めて加熱した『つくね』。
ひと口サイズで食べやすく、お弁当のおかずや食卓のプラス1品として活躍するメニューでしょう。
でき立てのつくねはふわふわとしていますが、冷めると固くなってしまいがち。冷めてもおいしく食べることができたら、嬉しいですよね。
そこで、マヨネーズなどの調味料を販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は、Instagramのアカウントで、冷めてもおいしいつくねの作り方を紹介しました。
冷めてもおいしい!やわらか鶏つくね
キユーピーによると、ふわふわ食感の決め手はマヨネーズ!
鶏ひき肉の中にマヨネーズを入れることで、ふんわりとやわらかく仕上がるといい、『マヨネーズマジック』と名付けています。
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料(2人ぶん)】
・鶏ひき肉 200g
・玉ねぎ 4ぶんの1個
・おろしショウガ(チューブ入り) 3cm(5g)
・卵黄 1個
・青じそ 1枚
・みりん 大さじ1杯
・醤油 大さじ1杯
・酒 大さじ1杯
・砂糖 小さじ1杯
・サラダ油 適量
・マヨネーズ 大さじ2杯
まず、玉ねぎはみじん切りにしておきます。ボウルに鶏ひき肉、おろしショウガ、刻んだ玉ねぎ、マヨネーズを入れてよく練り混ぜ、6等分に丸めましょう。
フライパンに油をひいて熱し、丸めた肉だねを両面焼きます。
※写真はイメージ
火が通ったら余分な油をクッキングペーパーなどでふき取り、みりん、醤油、酒、砂糖を混ぜ合わせたものを入れて絡めてください。
器に青じそを敷き、つくねを盛り付けたら、卵黄を添えて完成です!お好みで卵黄につけて食べましょう。
マヨネーズを入れることにより、冷めてもおいしいふわふわ食感に。お弁当のおかずはもちろん、とろとろの卵黄を絡めて食べるとおつまみにもぴったりだといいます。
また、お好みの野菜をプラスするなど、アレンジをしてもまた違った食感が楽しめそうですね!
「これは絶対においしい!」「今日作ります」などの声が上がった、鶏つくねのレシピ。
あなたもキユーピー直伝のレシピで『マヨネーズマジック』を体験してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]