見分け方は意外と簡単! 失敗しないイチゴの選び方とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- くらひろ
スーパーや青果店に並ぶおいしそうなイチゴ。しかし「せっかく買ったのに、食べてみたら酸っぱかった」。
こんな経験、誰しも一度はあるでしょう。そんながっかりを繰り返さないよう、買う時にはきちんとおいしいイチゴを見分けたいものです。イチゴを見る時のポイントを紹介します。
おいしいイチゴを見分けるためのポイント
東京電力エナジーパートナーが運営するくらひろの公式サイトでは、おいしいイチゴの見分け方を分かりやすく紹介しています。
見分け方のポイントは、「ヘタ」「果肉の大きさ」「つぶつぶ」に注目することです。それでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。
ヘタの近くまで赤くなっている
完熟のイチゴはヘタ部分の近くまで赤くなっています。
反対に、この部分が白くなっているイチゴはまだ完熟していないため、おいしさが劣るようです。ただし、品種によってヘタ付近の色は異なるため、ある程度、品種による色味の違いを把握しておくことをおすすめします。
つぶつぶの赤みが濃いもの
イチゴの周りには「つぶつぶ」がありますが、これを種だと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実は種ではなく「果実」です。おいしいイチゴを見分ける際には、このつぶつぶにも注目しましょう。
売られているイチゴのつぶつぶを見てみると、黄色っぽいものと赤色のものがあります。イチゴが熟してくるとこのつぶつぶの赤みも濃くなってきます。
また、イチゴが熟してくると果肉が盛り上がってくるので、つぶつぶが表面に出ているものよりも、埋もれているもののほうがおいしいようです。
イチゴのつぶつぶに関しては、赤くて埋もれているものを選びましょう。
ヘタが外側に反り返っている
ヘタが外側に反り返っているイチゴは鮮度が高く完熟しているといえます。これは、おいしいイチゴを見分けるポイントとして分かりやすいですね。
サイズが大きくて先が平らなもの
サイズが大きいイチゴは栄養と旨み成分が詰まっているため、小さいものに比べておいしいものが多いです。
また、イチゴは先端部分のほうが甘いので、先端がとがった三角形のイチゴよりも平らになったもののほうが甘い部分が多いといえます。
甘くておいしいイチゴの見分け方を紹介しました。くらひろの公式サイトでは、旬を過ぎた夏と秋のイチゴのおいしい食べ方も紹介しています。
くらひろの公式サイトでは、イチゴの旬やおいしく食べられる時期、人気の品種などについても解説しているので、イチゴ好きの人はぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]