もう手放せません! ダイソーの『イージーシーラー』がすごい
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
食べかけの菓子の保存方法に悩んだことがある人は多いでしょう。
輪ゴムで止めたり、ジッパーバッグに入れたりと、人によって方法は違うと思います。
しかし、「しっかりと密封した!」と思っても、気付いたら菓子がしけていたということもしばしば…。
そんな悩みごとを解決する商品を、100円ショップの『ダイソー』で発見しました!
それが『イージーシーラー』です。価格は税込み110円でした。
袋を熱で少し溶かして接着することで、しっかりと密封できるのだとか。
シーラーは数千円するものもあるので、110円で手に入るのは驚きです。
果たしてうまく袋が密封できるのでしょうか。実際にいくつかの菓子袋で挑戦します!
ダイソーの『イージーシーラー』を使ってみた!
『イージーシーラー』が使用可能なアルミ蒸着袋、ポリプロピレン、ポリエチレンで試してみます。塩化ビニルは家になかったので試していません。
見た目はホッチキスのようですね。
パッケージの裏面に記載されている通りに電池を入れます。
単三電池が2本必要なので、用意しておきましょう。
電池を入れたら使用可能です。まず、先端の黒い安全カバーを外し、発熱部分を3秒程度挟んで密着させます。
最初にアルミ蒸着袋から試します。アルミ蒸着袋はよくある菓子の袋で、内側が銀色になっているものです。
端からしっかり挟み、スライドしていきます。
最後までスライドすると、しっかりと接着できました!
接着した部分を少し引っ張ってみても、開きません。
続いて、ポリプロピレンで試します。ポリプロピレンは、洋菓子店の焼き菓子などの包装に使われることが多いようです。
端をしっかり挟んでスライドしていきます。
両端部分が少し重なっていて厚みがあるので、しっかり押さえてゆっくりスライドしました。
ゆっくりスライドしたので、少し袋が焦げてしまいましたが、接着できました!
こちらも、少し引っ張っても開きません。
最後は、ポチエチレンを試してみます。ポチエチレンは、よくあるビニール袋のような薄手のものです。
端からスライドしていきましたが、途中で袋が破れてしまいました…。
スライドした部分は一応接着できていますが、その上の部分が破れています。
やり方によっては成功するかもしれませんが、かなり難易度が高いと感じました。
試してみた結果、アルミ蒸着袋とポリプロピレンは問題なく接着できました!
市販の菓子はこの2つの袋が多いので、普段使いには十分活用できると思います。
接着した菓子を後日開封してみましたが、いずれもしけていませんでした。子供の菓子がよく余る我が家では大活躍しそうです!
とても簡単に使えますが、発熱部分は熱くなるので火傷には十分注意しましょう。
食べかけのお菓子に困っていた人は、活用してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]