ブロッコリーの茎をうまく処理できない! 農家が教えるコツに「目からウロコ」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @yasuifarm
栄養価が高く、さまざまな料理に使えるため、近年人気が高まっているという、ブロッコリー。
ツボミの部分はもちろん、茎もおいしく食べられることは、すでに知っている人も多いでしょう。
茎を食べる際には、外側の硬い皮のような部分を処理したほうがおいしく食べられます。
ブロッコリーを主力とする農業法人の有限会社安井ファームは、X(Twitter)アカウント(@yasuifarm)で、おすすめの処理方法を公開しました。
ブロッコリーの茎は、レンチンしてから「ヌヴァ」
投稿によると、茎の外側の部分は、電子レンジで加熱することで「ヌヴァ」っと剥がせるようになるとか!きれいに剥けるので、おすすめなのだそうです。
やり方はとても簡単。茎を縦半分にカットして、『アイラップ』などの温め可能なポリ袋に入れて、加熱するだけです。
加熱できたら、硬い部分をベロリと剥がすことができますよ!
加熱時間の目安は、茎60gなら40秒程度、120gなら1分30秒程度とのこと。ポリ袋は縛らず、ねじるか、もしくは折って加熱しましょう。
なお、加熱直後はとても熱いため、剥がす際にはヤケドに注意してくださいね。
加熱しない場合は、ピーラーで硬い部分のみ取り除くのでもOKだそうです。
この方法について、Xではさまざまなコメントが寄せられました。
・知らなかった。いつも適当に削って食べていたけど、こんな効率のいい方法があるとは…。
・目からウロコ。あの部分って、剥がれるのか…!
・すぐにやってみたけど、本当に「ヌヴァ」っと剥がすことができた!助かった。
・「ヌヴァ」っていう表現に笑ってしまった。今日はブロッコリーを買って「ヌヴァ」してみます。
ちなみに取り除いた外側の部分は、細かく刻んでカツオ節とともにバター醤油で炒めて、ふりかけ風にするのもおすすめとか。食材を余すことなく堪能できたら、嬉しいですね!
ブロッコリーを購入した時には、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]