冷蔵庫に入れてもすぐダメに… 大葉がしなびにくくなる保存法に「コレ便利」「真似する」
公開: 更新:

インフルエンサー
ねむ
2人の子供を育てる主婦。「もっと早く知りたかった!」と思えるような暮らしの裏技や、役立つ便利グッズについて情報を発信している。
instagram:nemu_kurashi
threads:nemu_kurashi

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!
- 出典
- nemu_kurashi






薬味やトッピングとして活躍する大葉。余ったぶんをどのように保存するか悩んだことはありませんか。
冷蔵庫に入れてもすぐにしなびてしまうため、「使いきれずに捨ててしまった…」という人も少なくないでしょう。
そのような悩みを解決してくれるのが、ねむ(nemu_kurashi)さんがInstagramで紹介している、大葉の保存テクニックです。
保存方法を少し工夫するだけで、大葉を長持ちさせられます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
大葉の保存に使うのは『チャック付きの保存袋』と『水』だけ!
大葉が入るサイズのチャック付き保存袋を用意しましょう。
保存袋に少量の水を入れます。
水量は、保存袋を斜めにした時に底に少したまる程度が目安です。
保存袋を斜めに傾けた状態で大葉を入れ、茎だけが水に浸かるようにして封をします。葉が水に触れると傷みやすくなるので、気を付けましょう。
保存袋を冷蔵庫のドアポケットにクリップで固定しておくと、茎が水に浸かった状態をキープできます。
また、省スペースで保存できる点も魅力です。
水を毎日、もしくは2日に1回取り替えると、約3週間保存できるとのこと。
保存袋に水と大葉を入れておくだけなので、それほど手間もかからないでしょう。
大葉をよく使う人や余らせてしまう人は、チャック付き保存袋を使った保存方法をぜひ試してみてください。
おいしい大葉を選ぶ3つのポイント
おいしい大葉を選ぶには、鮮度の見極めが大切です。以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
1つ目は、葉にハリとツヤがあることです。しなびているのは鮮度が落ちているサインなので避けましょう。
2つ目は、茎や葉に黒ずみがないことです。新鮮な大葉は、全体が鮮やかな緑色をしています。
3つ目は大きすぎないことです。大葉は大きくなりすぎるとかたくなり、食感が損なわれることがあります。小ぶりなほうが柔らかく、風味も楽しめるのでおすすめです。
また、大葉の鮮度を保つには、洗い方にも気を配る必要があります。大葉は水分が残ると傷みやすくなるので、食べる直前に洗うようにしましょう。
水で優しく洗い、キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ります。洗いすぎたり強く拭いたりすると、香りが飛んでしまうので注意が必要です。
鮮度のいい大葉を選び、正しく扱ってさわやかな香りと味わいを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]