スイカを超食べやすく切る! 半分に切って…「その発想はなかった」「目からウロコ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
あなたはスイカを食べる際、どのように切っていますか。
スティック状やサイコロ状などに切り分けることで、食べやすくなりますよね。
ただ、スイカを1玉丸ごと切るとなると、それなりの手間がかかってしまうもの。できるだけ手間をかけず、短い時間で切れる方法があれば便利でしょう。
スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、Xで「3分でブロックカットのスイカが作れます!」と呼びかけ。
なんでも、たった3分で完結する、『超簡単な小玉スイカの切り方』があるそうです。
では早速、切り方を見てみましょう。
まずは小玉スイカをまな板に置いて、包丁で半分にカットします。
※写真はイメージ
これでスイカが2つに分かれました。それぞれの適当な位置に、刃を切断面と平行に当てて皮を切り落としましょう。
※写真はイメージ
次に、周囲をグルっと覆う側面の皮を、切り落としてください。
※写真はイメージ
皮をすべて切り終えたら、スイカを食べやすい大きさに切りましょう。
切ったスイカを覆うように丼やボウルを被せて、まな板ごとひっくり返せば食べる準備は万端!
そのまま別のお皿に移し替えてもいいですよ。
※写真はイメージ
スイカが細かく切ってあれば、手軽にパクっと食べられそうですよね。
青髪のテツさんが教える方法に、「なるほど!」と感心する人が続出しました。
・簡単にできて、目からウロコです!
・子供と一緒にやったら盛り上がりそう。
・先に皮を切り落とすという発想はなかったです!
・これはすごい。絶対にやる!早速小玉スイカを手に入れよう。
誰もが気軽に試せそうな、超簡単なスイカの切り方。
3分あればできるので、時間のない朝に試してみてもよさそうですね!
2025年6月12日現在、青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。
[文・構成/grape編集部]