lifestyle

こんなに簡単だったの? 非対面での荷物の受け取り方法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

コロナ禍で主流となった、非対面・非接触での荷物の受け取り。しかしなかには、「非対面・非接触で荷物を受け取る方法が分からない…」という人もいるのではないでしょうか。

安心安全に荷物を運搬する、大手宅配業者の『ヤマト運輸株式会社』が公式サイトにおいて、『受領印・サインの省略』や『非対面での荷物の受け取り方法』について解説しています。

受領印・サインは省略可能

※写真はイメージ

非対面で荷物を受け取る際の受領印やサインについて、ヤマト運輸は以下のように説明していました。

ご自宅や弊社 営業所で荷物をお受け取りいただく際、対面・非対面にかかわらず、受領印・サインを省略することができます。

ヤマト運輸公式 ーより引用

荷物を配達後、セールスドライバーや受付担当者が、「荷物を受け取ってもらった」旨を配達票に記載。これが受取人の受領印・サインの代わりとなります。

非接触・非対面での荷物の受け取り方法

※写真はイメージ

非接触・非対面で荷物を受け取る方法は、以下の2つです。

1.自宅で受け取る

セールスドライバーが自宅に来た際、インターホン越しに非接触・非対面での受け取りを希望する旨や荷物を置く場所を伝えましょう。すると希望通りに、荷物を指定の場所に置いてくれます。

ただし、以下の点に注意してください。

※荷物をお届けする箇所につきましては、お客さまのご指定に沿えない場合がございますので、ご了承ください。

※お電話等でのご依頼による、ご不在中のお届けについては承ることができませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ヤマト運輸公式 ーより引用

2.オープン型宅配便ロッカー『PUDOステーション』で受け取る

『PUDOステーション』は、都合のよいタイミングで荷物を受け取れる宅配便ロッカーです。そのため荷物の受取時に人と接触しません。

また『クロネコメンバーズ』であれば、荷物の受け取りをスマホで指定できるので、手続きがスムースです。

ヤマト運輸では、非対面・非接触での荷物の受け取りが可能。荷物を受け取るタイミングに合わせて、2つの受け取り方法のうちどちらかを選びましょう。


[文・構成/grape編集部]

クロネコヤマトの不在票の写真

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!

玄関前に置かれた段ボール

『置き配』を使うなら気を付けて! 消費者庁の情報に「確かにあり得る」荷物を受け取れない時に便利なのが『置き配』です。しかし誤配や盗難などのトラブルに遭うケースも少なくありません。置き配を利用する前に確認して欲しい注意点を紹介します。

出典
ヤマト運輸公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top