こんなに簡単だったの? 非対面での荷物の受け取り方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- ヤマト運輸公式
コロナ禍で主流となった、非対面・非接触での荷物の受け取り。しかしなかには、「非対面・非接触で荷物を受け取る方法が分からない…」という人もいるのではないでしょうか。
安心安全に荷物を運搬する、大手宅配業者の『ヤマト運輸株式会社』が公式サイトにおいて、『受領印・サインの省略』や『非対面での荷物の受け取り方法』について解説しています。
受領印・サインは省略可能
※写真はイメージ
非対面で荷物を受け取る際の受領印やサインについて、ヤマト運輸は以下のように説明していました。
荷物を配達後、セールスドライバーや受付担当者が、「荷物を受け取ってもらった」旨を配達票に記載。これが受取人の受領印・サインの代わりとなります。
非接触・非対面での荷物の受け取り方法
※写真はイメージ
非接触・非対面で荷物を受け取る方法は、以下の2つです。
1.自宅で受け取る
セールスドライバーが自宅に来た際、インターホン越しに非接触・非対面での受け取りを希望する旨や荷物を置く場所を伝えましょう。すると希望通りに、荷物を指定の場所に置いてくれます。
ただし、以下の点に注意してください。
2.オープン型宅配便ロッカー『PUDOステーション』で受け取る
『PUDOステーション』は、都合のよいタイミングで荷物を受け取れる宅配便ロッカーです。そのため荷物の受取時に人と接触しません。
また『クロネコメンバーズ』であれば、荷物の受け取りをスマホで指定できるので、手続きがスムースです。
ヤマト運輸では、非対面・非接触での荷物の受け取りが可能。荷物を受け取るタイミングに合わせて、2つの受け取り方法のうちどちらかを選びましょう。
[文・構成/grape編集部]