使い終わったティッシュ箱 便利な活用法に「いい考え」「真似します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
使い終わったティッシュの箱をそのまま捨てていませんか。実はある工夫をすると、便利な収納アイテムとして再利用できるそうです。
地球にやさしい知恵・工夫をInstagramで発信しているさくら(sakura_ethical)さんが、使い終わったティッシュ箱の再活用方法を紹介しています。
ティッシュ箱がかわいい収納ボックスに!
さくらさんによると、ティッシュ箱に切り込みを入れて折りたたむと、蓋付き収納ボックスに変身するとのことです。
収納ボックスの作り方
まずは、ティッシュ箱の取り出し部分に付いているビニールを外しましょう。ビニールは箱が破れないように丁寧に取り除いてください。
ビニールを外したら、取り出し口の四隅から箱の角に向かって、それぞれ対角線上に切り込みを入れます。
次に、取り出し口の真ん中にティッシュ箱の高さと同じ幅を取り、箱の底辺まで切り込みを入れてください。印を付けておくと作業がしやすいでしょう。
切り込みを入れてできた面の上部分を切り落とします。折り目がある部分に合わせて切ってください。
箱の左半分・右半分の耳部分を内側に折り込みます。
折り込んだ部分にのり付けをして固定します。
箱の形になるよう折り目を付け、本体と蓋部分がつながる面は特にしっかりとのり付けしましょう。
しっかりくっ付くようにクリップで固定しておくのがおすすめです。
のりが乾いたら箱型の小物入れの完成です。
蓋付きでパカパカと開き、中に入れたものにホコリがかぶりません。コロンとしたフォルムがかわいくコンパクトなので、ちょっとしたスペースに置きやすく便利です。
よりかわいく仕上げたければ、包装紙やはぎれを貼ってデコレーションしてみるのもいいでしょう。
使い終わったティッシュ箱を再利用すれば、収納用品を買わずに済むので経済的です。ティッシュを使い終わった後に、作ってみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]