lifestyle

『かつお節パック』が余ったらコレを使って! 活用法に「考えもしなかった…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

かつお節の小袋を一度に使い切れず、保存方法に頭を抱えた経験はありませんか。

専用の道具を使わなくても、家にあるもので簡単に口を閉じられる方法があるそうです。

便利なものや裏技をInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さんの投稿に掲載されている、ストローの活用術を紹介します。

これは便利! ストロー活用方法

かつお節の小袋は微妙に中身が残りがち。

中身が余ったかつお節

同じように買ってもなかなか減らないのがストローです。ストローに少しだけ手を加えるだけで、袋の口を閉じられます。

ストローを1本用意し、半分に切って2つにします。袋の横幅とストローの長さが同じ場合は、ストローを半分に切らず2本使用する方法でも構いません。

2つに切ったストロー

半分に切って2つにしたストローのうち、1つを縦に切ります。真っ直ぐに切ることがポイントです。

縦に切ったストロー

切っていないストローを袋の口部分の少し下にあて、ストローをくるむように袋を少し巻きます。

袋でストローをくるむ様子

袋でくるんだストローに、切れ目入りのストローをスライドさせるように通してください。

ストローをスライドさせている様子

これだけで袋の口を簡単に閉じられます。

ストローで口を閉じた袋

お菓子の小袋にも活用できるので、子供がお菓子を食べ切れなかった時にも役立つライフハックといえるでしょう。

家にストローが余っている場合は、この裏技を試してみてください。

しーばママさんのInstagramでは、ほかにも家事や育児を楽にする情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ストロー

ブックスタンドを2つ並べると? 収納アイディアに「賢い発想」「助かる【100均活用法4選】100円ショップのアイテムは、工夫することで意外な便利グッズに変わります。日常の小さな不便を解消し、暮らしを快適にするアイディアが満載です。

部屋

ダイソーのパネルを組むだけで? 収納ラックに「軽い」「安い」【100均DIY4選】ダイソーの『組み立てパネル』は、自由に組み合わせて収納ラックを作れる便利アイテム。軽量で扱いやすく、インテリアに合わせてカラーも選べます。さらに、焚きつけ材の収納ボックスやランプなど、手軽に楽しめるDIY術も話題です。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top