『かつお節パック』が余ったらコレを使って! 活用法に「考えもしなかった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
かつお節の小袋を一度に使い切れず、保存方法に頭を抱えた経験はありませんか。
専用の道具を使わなくても、家にあるもので簡単に口を閉じられる方法があるそうです。
便利なものや裏技をInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さんの投稿に掲載されている、ストローの活用術を紹介します。
これは便利! ストロー活用方法
かつお節の小袋は微妙に中身が残りがち。
同じように買ってもなかなか減らないのがストローです。ストローに少しだけ手を加えるだけで、袋の口を閉じられます。
ストローを1本用意し、半分に切って2つにします。袋の横幅とストローの長さが同じ場合は、ストローを半分に切らず2本使用する方法でも構いません。
半分に切って2つにしたストローのうち、1つを縦に切ります。真っ直ぐに切ることがポイントです。
切っていないストローを袋の口部分の少し下にあて、ストローをくるむように袋を少し巻きます。
袋でくるんだストローに、切れ目入りのストローをスライドさせるように通してください。
これだけで袋の口を簡単に閉じられます。
お菓子の小袋にも活用できるので、子供がお菓子を食べ切れなかった時にも役立つライフハックといえるでしょう。
家にストローが余っている場合は、この裏技を試してみてください。
しーばママさんのInstagramでは、ほかにも家事や育児を楽にする情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]